2017年02月03日
堀坂峠ヒルクライムと松阪市街ぐるり+堀坂山トレラン
ヒルクライムで有名らしい堀坂峠を越えて、伊勢山上飯福田寺をめぐりそこから峠をまた越えて松阪市街へ。城跡と石畳の残る番屋敷をみにいきました。
8時に中部台公園をスタート。丹生寺の交差点を右折して県道59号へ。ここは交通量が多くて注意が必要。
この看板をみやり左折。堀坂峠をめざします。

目指す峠は遠いな。

松阪市森林公園の手前でもうキツい・・。平均勾配は8.6‰らしい 一番勾配のきついところは11‰の激坂。息がかなりあがりますが・・・・藤坂峠のがきつい気がする。

9時過ぎに峠についた。ベンチに腰をおろします。ここでなんか山ヤの血が騒ぎだし自転車をとめて堀坂山をトレランしにいきました

堀坂山登山口

途中にある大日如来坐像にご挨拶して

堀坂山に到着しましたよ! 久々のトレラン (短い時間ですが)

景色がいい~

頂上からの景色を堪能して下山開始。峠に戻り自転車が無事であることを確認してちょいとほっとした。再び自転車にまたがりここからダウンヒルで飛ばします。 飯福田寺に到着。道から岩屋本堂が見える。ここもいい修行の場ですよ
道路から見える岩屋本堂

ズームで

飯福田寺 伊勢山上の過去の記事
http://myouzin1432.naturum.ne.jp/e2802913.html
柚原地区の きいろいゾウ 映画のロケ地だったらしい。

バックミラーは今度はこちらを選んでみた。ミラーは大きいがどうも右腕が確認するとき邪魔するので後方を見るときは右腕はすこしどけてます。

峠を越えて、国道166号線手前の県道へはいる。阪内川と並走して松阪市街地へ。松阪城跡と番屋敷を見に行きました
風情のある建築物

城跡からツーリングしてきた峠や堀坂山が見れた


城跡からお城が見える NHKの鶴瓶の家族に乾杯で見た風景だな

松坂城跡の石垣

その城下に広がる番屋敷 現在も人が住んでいます

石畳のある道

散策を楽しんで駐車してある中部台公園へ。ふと見ると蒸気機関車のC58が

中部台公園のサイクリングコースをちと楽しんで車でスーパー銭湯「すずの湯」で汗を流しに行きました
8時に中部台公園をスタート。丹生寺の交差点を右折して県道59号へ。ここは交通量が多くて注意が必要。
この看板をみやり左折。堀坂峠をめざします。
目指す峠は遠いな。
松阪市森林公園の手前でもうキツい・・。平均勾配は8.6‰らしい 一番勾配のきついところは11‰の激坂。息がかなりあがりますが・・・・藤坂峠のがきつい気がする。
9時過ぎに峠についた。ベンチに腰をおろします。ここでなんか山ヤの血が騒ぎだし自転車をとめて堀坂山をトレランしにいきました
堀坂山登山口
途中にある大日如来坐像にご挨拶して
堀坂山に到着しましたよ! 久々のトレラン (短い時間ですが)
景色がいい~

頂上からの景色を堪能して下山開始。峠に戻り自転車が無事であることを確認してちょいとほっとした。再び自転車にまたがりここからダウンヒルで飛ばします。 飯福田寺に到着。道から岩屋本堂が見える。ここもいい修行の場ですよ
道路から見える岩屋本堂
ズームで
飯福田寺 伊勢山上の過去の記事
http://myouzin1432.naturum.ne.jp/e2802913.html
柚原地区の きいろいゾウ 映画のロケ地だったらしい。
バックミラーは今度はこちらを選んでみた。ミラーは大きいがどうも右腕が確認するとき邪魔するので後方を見るときは右腕はすこしどけてます。
峠を越えて、国道166号線手前の県道へはいる。阪内川と並走して松阪市街地へ。松阪城跡と番屋敷を見に行きました
風情のある建築物
城跡からツーリングしてきた峠や堀坂山が見れた
城跡からお城が見える NHKの鶴瓶の家族に乾杯で見た風景だな
松坂城跡の石垣
その城下に広がる番屋敷 現在も人が住んでいます
石畳のある道
散策を楽しんで駐車してある中部台公園へ。ふと見ると蒸気機関車のC58が

中部台公園のサイクリングコースをちと楽しんで車でスーパー銭湯「すずの湯」で汗を流しに行きました