ナチュログ管理画面 サイクリング・MTB サイクリング・MTB 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2022年09月19日

セルフディスカバリーアドベンチャー IN王滝 100KM DNF

セルフディスカバリーアドベンチャー IN王滝 100KM DNF

タイトルとおり リタイアとなりました。要因はラチェットの破損。 ペダリングしても空転するのみでホイールが回らないえーん。 ツメが折れてしまいなんにもできません。直しようにも直せません

翌日は3時に起床。というより1時には目が覚めてあとは横になっていました。窓を開けていたので途中からどんどん冷えてきてシュラフをかぶりました。4時半にバイクをスタート開始地点手前のコースにいれられますのでその前に場所取りです。
セルフディスカバリーアドベンチャー IN王滝 100KM DNF
4時半に一斉にコースになだれ込みバイクを寝かします。これでいったん終了し車にもどり、朝飯やパッキングの準備します。忘れ物ないか?チェックです
セルフディスカバリーアドベンチャー IN王滝 100KM DNF

川の流れのように~ バイクもずら~り
セルフディスカバリーアドベンチャー IN王滝 100KM DNF
トイレは大行列。前より配備が少ない。 コロナ対策だろうけどもうちと設置してほしい。
セルフディスカバリーアドベンチャー IN王滝 100KM DNF


6時に100KMスタートなので5時半にはバイクへもどる。 スタート前に王滝村村長挨拶、宮司さんによる祝詞。御嶽山に祈願します
当日天候はなんとか予報通りにもつと考え、レインウェアは上だけ持参。 ウェアはモンベルのジオラインサーマル。ある程度保温性がほしかったのでこれをチョイス。あとミレーのドライウェアを着こんで汗や雨による体温低下を極力さける。
セルフディスカバリーアドベンチャー IN王滝 100KM DNF


スタート前は緊張しますね。今回も完走をめざしてマイペースで行きたいところですが、前半20キロくらいはロードのパレード走行なのでその早いペースについていけるかが問題。結果先頭の集団にはついていけないけどまあいいポジションにいるくらいの気持ちでした
セルフディスカバリーアドベンチャー IN王滝 100KM DNF

途中真っ暗なトンネルがあり過去何度も落車事故多発しているのでそこでいったん停止してからスタート。そこからオフロードに入りました。登りはきつくてSRAMの52Tのギアを多用。水も1Lだし、補給食満タンだしゆっくり体力温存していきます。35キロ地点の登りで後方からパキンと軽い音がして突然クランクが空転したガーン最初なにかわからずもう一回ペダリングするも空転。あかん前にもあったけどこうなったらもう何もできん。チェーンも外れるし災難でした。しかし次のチェックポイントまではいかないとリタイアもそれまでできないのでそこから20キロほど歩きました。次々に追い抜かれて悲しい気分に。 何しに来たんやろ?とやるせない気持ちになりました。 
途中 休憩して景色眺めます。思ったより天気よい
セルフディスカバリーアドベンチャー IN王滝 100KM DNF

 チェックポイントが20キロ先なので水が心配になってきたので、水流の音が近くからしたので天然エイドステーションを見つけそこでボトルに汲む
セルフディスカバリーアドベンチャー IN王滝 100KM DNF

 崖のところの林道を延々と歩く
セルフディスカバリーアドベンチャー IN王滝 100KM DNF

10キロあるいたところでスタッフさんがいたのでリタイヤしたいと言うとここではできないので10キロさきのチェックポイントまで歩いてくださいとのこと。 ・・・さすがセルフディスカバリーアドベンチャーレース なにがなんでも自力でなんとかしなくてはいけませんね。補給食食べながら延々とクリート靴では歩きにくい。 
正午前になんとかたどり着いた。制限時間ぎりぎり。リタイヤを宣言してここでレース終了。さてここからがまた問題でここからまた5キロ山道くだってピックアップのトラックまで行かないといけないらしい。  水分補給を十分にしながら下っていきます。下っていくのはループコースでレース中の選手をすれ違う。(42km、20kmの選手共通コース)
セルフディスカバリーアドベンチャー IN王滝 100KM DNF

疲労困憊で座り込む人も多数。 王滝で多いのはパンクで何人も見てきました。かなりきつい登り坂
セルフディスカバリーアドベンチャー IN王滝 100KM DNF


ようやくゴール地点のところまで歩き切った。 はあ~しんどかった  自転車と歩きで60km走行。 ゴール地点に到着してから雨が降ってきた。よかったわここで降ってくれて。ってまだ走っている人は災難ですが・・・
セルフディスカバリーアドベンチャー IN王滝 100KM DNF
同じくメカニカルトラブルでキャニオンのシクロクロスバイクの方。タイヤが細すぎ(32c)て何度もパンクしてあかんかったよう。 王滝のグラベルは鋭利な石ころがあるのでサイドがスパッと切れる時もあります。タイヤの空気圧落として走りを安定させたいけど低すぎるとパンクリスクが高まる。わたしは空気圧は30PSIくらいしました。 まだ走れた時にはとてもよく飛ばせた。下りはちょっと跳ねるかな?という感じ。

ここから会場までは10kmほどなのですが、マシントラブルだからバイクは軽トラにのっけてもらい、私たちは日産キャラバンで送ってもらいました
いやー楽ちんです。 ただキャラバンの後席の乗り心地はすんげえ固い。
セルフディスカバリーアドベンチャー IN王滝 100KM DNF
キャニオンシクロクロスバイク おれも欲しい一台だ ただ32cの細いタイヤでここにきてはダメだよ
セルフディスカバリーアドベンチャー IN王滝 100KM DNF

車に戻ってこれて一安心しました。 泥はねのウェアを脱いで帰り支度します。メイン会場では表彰式等やってましたが、時間も時間なので帰る。
道の駅でお土産買いたいし、温泉にも行きたいのです。 村の途中のお土産屋さん(百草丸の販売店)で日本酒や野沢菜など買いました。
温泉は国道19号線を中津川方面へいくと少し外れたところに阿寺温泉のお宿がありそこに日帰り入浴してきました
セルフディスカバリーアドベンチャー IN王滝 100KM DNF

中津川ICまで蕎麦屋があったら食べようかと思ったけど、国道19号線沿いに運転しながら見つけることができずそのまま中央道に乗りました。
お昼ごはんは食べておらずお腹空いてしまい蕎麦食べたいと思い恵那峡SAへ。そこのレストランに入りましたがなんと麺系は販売していないとのこと・・・・。 なので牛タン御膳に変更して堪能しました。  

 家には20時に到着。強い風と小雨のなかバイクを下ろして荷物の整理に追われながらちょこっと食べて飲んでからシャワー浴びて寝ました

翌日、 天気は強風 時おり大雨ですが小雨の時を狙ってマウンテンバイクを洗車し 自転車屋さんに修理とオーバーホール依頼しました
バイクをじっくりみているとリンク部分がないことに驚き。いつから外れていたのだろう。
セルフディスカバリーアドベンチャー IN王滝 100KM DNF

以上 マウンテンバイクレースのリポートでした


このブログの人気記事
定価で買えた
定価で買えた

いつものお山
いつものお山

 SRAM 12Sのチェーン交換してみる
 SRAM 12Sのチェーン交換してみる

同じカテゴリー(MTB)の記事画像
いつもの里山を走る
チェーンガイド取り付け
新しいチェーンリングで里山を
チェーンリング交換
久しぶりの里山
富士見パノラマリゾートでダウンヒル
同じカテゴリー(MTB)の記事
 いつもの里山を走る (2025-01-26 20:27)
 チェーンガイド取り付け (2024-12-15 18:13)
 新しいチェーンリングで里山を (2024-12-15 17:57)
 チェーンリング交換 (2024-12-14 22:06)
 久しぶりの里山 (2024-11-14 05:50)
 富士見パノラマリゾートでダウンヒル (2024-10-28 16:09)
Posted by myouzin1432 at 16:10│Comments(0)MTBレース
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
セルフディスカバリーアドベンチャー IN王滝 100KM DNF
    コメント(0)