2024年08月04日
尖石縄文考古館
バイクのイベントは午前中で終了。 展示やショップを見てまわりたかったけど、縄文時代の資料を見たくて尖石縄文考古館へ向かった
だいぶ前の八ヶ岳の登山のときにその前を通過したような。 教科書で縄文時代は僅かですが、 約1万年続いた時代ですね。

ここには縄文時代の国宝が展示してあります。
仮面の女神と縄文のビーナスです。

後ろ姿



土器もいろんなカタチがあって見ごたえありました

実用性あるのかわからない。 祭事に用いるものなのかな?

人の顔に見えるけど・・・

外には縄文時代の住居が展示してあるよう

外観

内部は中央に煮炊きをするところがある。 地面は土なので湿気を多く含んだ空気が漂う。2人で生活するにはちょうどいい空間だとは思う。
展示したったのは住居だけでした。 縄文時代には倉庫的なものはあったのかな?

天井は換気できるようになっている。

考古館は見終わって、尖石の由縁を見に行った。 英語表記で「GIANT STONE」とあったのでそんな巨石があったのかな?と思っていくと地面からちょっと突き出た尖った石だけでした。 自分的にストーンヘンジ的なものかなと勝手に思い込んでいたのがだめなのですけど

このあと車を走らせて霧ヶ峰に向かうのでした。 日曜の宿はキャンプ場です
キャンプ場の様子はもう1つのブログに掲載予定です
だいぶ前の八ヶ岳の登山のときにその前を通過したような。 教科書で縄文時代は僅かですが、 約1万年続いた時代ですね。
ここには縄文時代の国宝が展示してあります。
仮面の女神と縄文のビーナスです。
後ろ姿
土器もいろんなカタチがあって見ごたえありました
実用性あるのかわからない。 祭事に用いるものなのかな?
人の顔に見えるけど・・・
外には縄文時代の住居が展示してあるよう
外観
内部は中央に煮炊きをするところがある。 地面は土なので湿気を多く含んだ空気が漂う。2人で生活するにはちょうどいい空間だとは思う。
展示したったのは住居だけでした。 縄文時代には倉庫的なものはあったのかな?
天井は換気できるようになっている。
考古館は見終わって、尖石の由縁を見に行った。 英語表記で「GIANT STONE」とあったのでそんな巨石があったのかな?と思っていくと地面からちょっと突き出た尖った石だけでした。 自分的にストーンヘンジ的なものかなと勝手に思い込んでいたのがだめなのですけど

このあと車を走らせて霧ヶ峰に向かうのでした。 日曜の宿はキャンプ場です
キャンプ場の様子はもう1つのブログに掲載予定です
2024年08月04日
シマノバイカーズフェス 32th サンデイライド
ホテルで朝風呂に入ってから会場へ向かいました。朝飯はコンビニ飯です。
日曜はちょっと早く着いたのか第5駐車場になりちょこっと近くなった。 日曜日はレースではなくてグラベルでゆっくりする感じです。
受付を済ませて時間内に集合してくださいとのこと。最初は麓の砂利道を行くものだと思っておりましたが、どうやらゴンドラを利用して山頂駅から下っていく下り系らいくちょっとびっくり。
タイヤは土曜日と同じく32にして、泥よけを装着。 昨日の雨で泥道になっているかもしれないので。 ただタイヤは38にしとけばよかったと後悔
平坦な道とばかり思っていた

ゴンドラ駅前にて待機していたけど、スタッフがグラベルの方はこっちに集まってください!と声かけ。 ゴンドラに乗って山頂駅へ。 途中ゴンドラからは富士山が見えましたよ

山頂は涼しいな

お花が綺麗


シマノのスタッフからレクチャーを受けます

針葉樹林帯を走りますよ。サルオガセが付着してますね

下り系グラベルは初めてかな。 砂利道は雨で洗い流されて窪んでいるところあって注意が必要。 MTBなら余裕なのですが


途中途中の広い場所で全員いるかチェック。あとパンクする人がいたのでそれを修理したりとスタッフさんが数名はりついておりました

7割方下ってきたところでエイドステーションあり。 コーラやフルーツ大福、シフォンケーキをいただく


キャニオンのグラベルバイクや
サスペンションつき

森林帯をぬけて畑のところ。 八ヶ岳がくっきり見えますね

パノラマリゾートにもどって帰着チェックをうけてサンデイライドは終了しました。 日曜は午前中でライド終了。 これからちょこっと車を走らせて
尖石縄文考古館に向かいました
日曜はちょっと早く着いたのか第5駐車場になりちょこっと近くなった。 日曜日はレースではなくてグラベルでゆっくりする感じです。
受付を済ませて時間内に集合してくださいとのこと。最初は麓の砂利道を行くものだと思っておりましたが、どうやらゴンドラを利用して山頂駅から下っていく下り系らいくちょっとびっくり。
タイヤは土曜日と同じく32にして、泥よけを装着。 昨日の雨で泥道になっているかもしれないので。 ただタイヤは38にしとけばよかったと後悔
平坦な道とばかり思っていた

ゴンドラ駅前にて待機していたけど、スタッフがグラベルの方はこっちに集まってください!と声かけ。 ゴンドラに乗って山頂駅へ。 途中ゴンドラからは富士山が見えましたよ

山頂は涼しいな

お花が綺麗


シマノのスタッフからレクチャーを受けます

針葉樹林帯を走りますよ。サルオガセが付着してますね

下り系グラベルは初めてかな。 砂利道は雨で洗い流されて窪んでいるところあって注意が必要。 MTBなら余裕なのですが


途中途中の広い場所で全員いるかチェック。あとパンクする人がいたのでそれを修理したりとスタッフさんが数名はりついておりました

7割方下ってきたところでエイドステーションあり。 コーラやフルーツ大福、シフォンケーキをいただく


キャニオンのグラベルバイクや


森林帯をぬけて畑のところ。 八ヶ岳がくっきり見えますね


パノラマリゾートにもどって帰着チェックをうけてサンデイライドは終了しました。 日曜は午前中でライド終了。 これからちょこっと車を走らせて
尖石縄文考古館に向かいました
Posted by myouzin1432 at
12:17
│Comments(0)