2023年08月12日
矢頭峠
君ケ野ダムへ向かったのだけれどこのままだとつまらないと思って途中で進路を変更。県道43登ってから君ケ野ダムへ
ここは沢沿いの道でここだけとても涼しかったよ。

沢の音が心地いい。 できれば水遊びしたかったなあ

いつもならトンネルを通るのだけれど今回は矢頭峠へ向かった。キャンプ場を通りその上。道は荒れていてコケがあるので滑りやすい
キャンプ場のところにスギの巨木があり県の天然記念物に指定されていました。沢あそびしたいけど立入禁止なんだよなあ


峠 なのですが標識もなんにも無い。グーグルマップみてわかった

道は荒れているので慎重にくだって本線に合流してから軽快に飛ばす。 ここから君ケ野ダムへ
台風がもうすぐくるのでいっぱいになるかな

ダムは放流してた あの水しぶきを間近であびたい。 吹っ飛ばされるかな

帰りは名松線沿いを走りました。偶然下り列車がとおり撮影。ナイスデスネ

ここは沢沿いの道でここだけとても涼しかったよ。

沢の音が心地いい。 できれば水遊びしたかったなあ

いつもならトンネルを通るのだけれど今回は矢頭峠へ向かった。キャンプ場を通りその上。道は荒れていてコケがあるので滑りやすい
キャンプ場のところにスギの巨木があり県の天然記念物に指定されていました。沢あそびしたいけど立入禁止なんだよなあ


峠 なのですが標識もなんにも無い。グーグルマップみてわかった

道は荒れているので慎重にくだって本線に合流してから軽快に飛ばす。 ここから君ケ野ダムへ
台風がもうすぐくるのでいっぱいになるかな

ダムは放流してた あの水しぶきを間近であびたい。 吹っ飛ばされるかな


帰りは名松線沿いを走りました。偶然下り列車がとおり撮影。ナイスデスネ

2023年08月12日
二之瀬峠ヒルクライムと長良背割堤
暑いけれども走りたくて車で多度まで。多度観光駐車場に停めて出発。まずは県道25号の二之瀬へむかいました。ここは走ってきた道を俯瞰できるのがいいですよ。
行った日は三重県側は通行止めらしくて車の往来が少なかったのはそのためだろう

トレランの人やちらほら下ってきた。どこから走ってきたのだろうか? 何十人もいらっしゃった。
庭田山頂公園に到着し、撮影してからすぐ引き返す

帰りはダウンヒル。 かっ飛ばして下って行きます。下りはあっという間です。そこから南下して木曽三川公園へ向かい、長良川河口堰を見に行くことに

このタワーは修学旅行で訪れた記憶がわずかにあるな。 かなり暑いのでここで水分補給。3回くらい自販機で補給しました。出ないと干からびる
水分補給は大切です。自分が思っている以上に脱水してます。これに塩分タブレットまたは塩羊羹で塩分補給。長良背割堤は信号がない片側一車線。国道1号線に合流します
河口堰 あそこまで近くにいきたかったけど立入禁止なのかな?行ける道が見当たらない

遠くに多度山がみえる。 鈴鹿山脈も一望できます

国道1号の橋梁でうろうろしてまた背割りにもどって北上しタワーまで戻る。 タワーの近くに治水神社がありました

千本松原がありそこからこの神社が木々に囲まれています。ただ鷺や鵜が住んでいるのか木の上の方から鳴き声がするし、糞の始末も大変だろうと思う。 木曽三川分流工事は明治時代約25年かけて行われた大規模工事ですね。 たしかブラタモリでも輪中でやってたな。

多度大社に戻ってきた。 なにかお祭りでも催すのか準備が進められていた

駐車場にもどって帰り支度。 となりのうなぎ屋がいつも気になるけど我慢です

かき氷も食べたかったけどお店休業してたわ。残念や

行った日は三重県側は通行止めらしくて車の往来が少なかったのはそのためだろう

トレランの人やちらほら下ってきた。どこから走ってきたのだろうか? 何十人もいらっしゃった。

庭田山頂公園に到着し、撮影してからすぐ引き返す

帰りはダウンヒル。 かっ飛ばして下って行きます。下りはあっという間です。そこから南下して木曽三川公園へ向かい、長良川河口堰を見に行くことに

このタワーは修学旅行で訪れた記憶がわずかにあるな。 かなり暑いのでここで水分補給。3回くらい自販機で補給しました。出ないと干からびる
水分補給は大切です。自分が思っている以上に脱水してます。これに塩分タブレットまたは塩羊羹で塩分補給。長良背割堤は信号がない片側一車線。国道1号線に合流します
河口堰 あそこまで近くにいきたかったけど立入禁止なのかな?行ける道が見当たらない

遠くに多度山がみえる。 鈴鹿山脈も一望できます


国道1号の橋梁でうろうろしてまた背割りにもどって北上しタワーまで戻る。 タワーの近くに治水神社がありました

千本松原がありそこからこの神社が木々に囲まれています。ただ鷺や鵜が住んでいるのか木の上の方から鳴き声がするし、糞の始末も大変だろうと思う。 木曽三川分流工事は明治時代約25年かけて行われた大規模工事ですね。 たしかブラタモリでも輪中でやってたな。

多度大社に戻ってきた。 なにかお祭りでも催すのか準備が進められていた

駐車場にもどって帰り支度。 となりのうなぎ屋がいつも気になるけど我慢です

かき氷も食べたかったけどお店休業してたわ。残念や

