ナチュログ管理画面 サイクリング・MTB サイクリング・MTB 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2023年12月06日

関西シクロクロス 第4戦 WAKO'S マキノ の動画

関西シクロクロス 第4戦 WAKO'S マキノ のM2A での動画です  
 
  

Posted by myouzin1432 at 07:01Comments(0)シクロクロスレース

2023年12月05日

関西シクロクロス 第4戦 ワコーズ マキノ

シクロクロスレースは 滋賀県のマキノ高原にて。 朝早く出発したのだけれど、その時期はメタセコイアの紅葉並木が見ごろだったようで、かなりの車が路上駐車しており、流れが悪くなってちょっと到着が遅れました。 それでも7時過ぎだったのだけれどもうすでに多くの車が駐車していたのにはびっくり。みんな何時いりなんだろう?
 試走が7時半からだったようで慌てて準備します。 天候はこのときは曇りで、自分のカテゴリーでは雨はなかったですが、レース終わった後パラパラと雨が降ってきたのラッキーでした。 前日の雨でコンディションはウェット。 なので後輪はビットリアのウェットタイヤにしますよ。
 ここは毎度体力ゴリゴリ削られるコースでしんどいので、試走では無理をせず走る。 全開でコースの感触を確かめることはしない
 

紅葉と稜線は雪景色のマキノ高原。気温はそう低くなくてよかった。  最初のカテゴリーはこのコースを5周?することに。めちゃきついだろうな~


リアタイヤ テレーノウェット  低圧で走りたかったが、低くすると空気が抜けてしまいパンク状態になったガーン なので空気圧を35PSIくらいに。 

コースは滑りやすくあやうく落車するところでした。 泥でバイクを傾けるとずるっといきますねタラ~ 
 下りでここはかなり飛ばせますし、休憩できるところ。 ただ怖い
 

 試走後に靴を見るとスパイクが抜けていたどくろ
 まあ、だいぶこきつかってきたからなあしょんぼり

 レースリザルトは19位フィニッシュでした。 43番手からスタートでしてポイントもゲットしてますな。
 

レース後は賞味期限切れてたフリーズドライお粥やアンパンを食べて、温泉の割引券を貰ったので入浴して帰路に。 メタセコイアと湖西バイパスはかなり渋滞するので、琵琶湖の東側 北陸自動車道へ抜けて帰りました。 
 露店もあるけど最近は家から持ってきて早めのお昼
 
 
 
 マキノのコース図
 
 動画はできればUPするつもりです




  

Posted by myouzin1432 at 06:44Comments(0)シクロクロスレース

2023年11月26日

関西シクロクロス 第3戦 烏丸半島 の動画

関西シクロクロス 第3戦 烏丸半島 M2A の動画。 無料ソフトを使ってみたけれどずっと帯が付くんやね・・・ガーン まあ、しゃーないけど

 最後尾からスタートして、右の方で落車があったので危なかったわ。あんなの避けられん。 コースは平坦あるけど泥試合。
 坂は急だしきついコースでした。1周約10分で3周回でした


動画はスタートから1周回までです
  

Posted by myouzin1432 at 09:52Comments(0)シクロクロスレース

2023年11月25日

関西シクロクロス ゆるクロスの動画

久しぶりに動画アップした。何年ぶりやろか?  富田林でのゆるクロスの動画です
 

 撮影時のカメラは クロスツアー9500 という中華製カメラで当時は防水ハウジングいれて撮ったから音が全く拾えていませんえーん   約1周分の動画です
 安っすいカメラでこれだけ撮れたら十分ですよ   

Posted by myouzin1432 at 20:17Comments(0)シクロクロスレース

2023年11月25日

風強きアワイチ

 翌日 アワイチです。  車中泊で蚊の音が本当に鬱陶しかったブー
 振り払うとどこかへ行きまた近づいてくる。ヒット&アウェイ  ただ最後に握りつぶしたら掌に自分の血がめちゃついた。夜中は小雨が降っていたのでちょっと不安でしたが朝にはやんでくれた。しかし風が強いのが車中でもわかる。当日は本当に風が強かった。 風向にもよりますが風の強い時は反時計まわりのがいいとネットとかで見たけど今回はなれていないので時計回りでいきました。 
 駐車場を松帆の郷のサイクリスト専用駐車場へ移動。フィナーレでここの 「AWAJI」とともにバイクを撮りたいとの思いで
  アワイチ走り切ったあとの画像です 明石海峡大橋をバックに撮影


駐車場を6時に出発した。松帆の郷は小高いところにあるので、帰りはこのバカ坂を上り切らないといけないのでそこまで体力温存しとかないと。
淡路島の日の出は6;40なので走っているうちに明るくなる。
 道の駅あわじにて撮影。  この近くに「ルギア」のポケふた(マンホール)みたいなやつがある
 

アワイチの起点 岩屋 です。 ここが0キロポスト  6:15


 海岸沿いをひた走るよ。 アワイチはビワイチに比べると標識は少ないです。 道路に申し訳程度に、標識では間違えそうなところとか要所要所に最低限あるかな?という感じです。 ビワイチ感覚の多さではないことは確かです
  走っていると日の出を迎えた
 

 前日見学した洲本城跡   7:35


 そこからホテルニュー淡路等の高級そうなホテルを通過して由良方面へ。 洲本を過ぎると車の往来が少なくなり走りやすかった。 
 造船所の朝   


南下して 南淡路水仙ラインへ向かいますが、その手前で最初のヒルクライムです。 下っていく途中で50Km地点があった。
ここで三分の一消化したな  8;19 約2時間経過   ほとんどの坂道は平均斜度は8%くらい



立川水仙郷というのがあって探偵ナイトスクープで取り上げられたらしいが何時の話なんだろ? 南淡路水仙ラインはほとんど車の往来なし。コンビニなし。自販機ほとんどなしでしたので補給は洲本でしておかないとダメっぽい。トイレも・・・・発見できず。  海岸沿いを走るのは気持ちいいけど、風強く波も荒いので、越波注意の標識がある    穏やかならええんやけど


  坂道にはこの標識があります。 


 アワイチの標識 福良へ向かいます


途中で岩屋から半分の地点通過  9:30    


道の駅 福良に到着したよにんまり
ここでトイレ休憩に小休止  いつかは乗りたいうずしおクルーズ船 9:45



ここからうずしおのテラスまでが結構きつい坂道がつづく。 この時点で足にキテマスキテマスわーん
昨日も訪れた景色をもう一度見ることができた。 
 

 ここのテラスのショップに長蛇の列が昨日あったのだけれどみんなバーガーを注文していたのかな~。 改めて値段みるとセットで2000円とかなんか結構いい値段するのもあったな。 画像は前日のものです

 うずまちテラスからも坂道がすこし続いた。 ちょうどひらけた場所から鳴門海峡大橋が拝めましたよ


 アワイチは阿那賀へ進むのですが、Googleマップ、車のナビでも通行止めの表示があった。 実際の電光掲示板でも通行止めの表示があったので 県道477号線を行きました。  途中の伊加利小(津井川沿い)を北上して県道25号線と合流した。  この道路沿いに淡路牛牛がいましたよ。 
現在地から北上できる。 迂回路は大型車用だろうか?


慶野松原のとこらへんで105Km地点。 100Km地点の標識を見逃したな 11:00


 ここから淡路サンセットラインを走るのだけれど風が強いわ・・・ガーン
  自販機でスポドリ買っていたらおじいさんに「ここから風強いから気いつけや」といわれた。  まあ白波だって波しぶきが多少なり飛んでくるんですよね。 しょっぱいびっくり   カブトのゴーグルがだんだん視界が曇ってくるのは飛沫が原因だったようだ

海岸沿いを延々と北上します  少しでも早く走れるよう投影面積を少なくします。 

やっと140Km地点 12;35  スタートから6時間半ですな



江崎灯台駐車場 ゴールまであと少しやなフフフ

強風に煽られてバイクがもってかれるので、走行には注意です。 サンセットラインはビワイチのように車幅はそんなにありません


このまま出発地点へ戻ってもいいのですが、さすがにお腹が空いたのと、温泉割引券を入手するために、道の駅へ立ち寄った


 淡路牛バーガーを堪能。 オニオンフライもセットです ここだと1000円以内で買えた。いままで行動食(羊羹とかグミ・サプリメント)のみだったのでめちゃくちゃ旨いウィンク 塩気がたまらんな。 ここで大休止


 腹ごしらえも終了して最後の短い馬鹿坂を登り切ってフィニッシュできた 13:25着 約7時間半で完走しましたよちょき
車に戻って一安心した。 クーラーボックスのプロテインドリンク飲み~の、回復サプリ飲んで温泉に浸かりました。 


以上 アワイチ レポートでした  


 ガーミンのスマートウォッチより
総走行距離 148.66Km  獲得標高1420m  移動時間約6時間 (休憩時間や写真撮影などで1時間半は別) 
 平均パワー172W  平均速度24.7KM/時   飲料は1.5リットル飲みました。  行動食 塩羊羹にハリボーのグミ  アミノバイタルサプリ等
  当日は風は強かったが気温は17度くらいと適度だったのがよかった。   

Posted by myouzin1432 at 14:38Comments(0)シクロクロス

2023年11月22日

関西シクロクロス 第3戦 烏丸半島

シクロクロスレースに参加するためまた琵琶湖へ向かいました。 烏丸半島での参加は初めててございます。 ここは泥で有名だそうな

天気は晴れだけど前日降った雨でドロドロになる予感ですわガーン
  それでこれのためというわけではありませんが、新しくヴィットリアのウェットタイヤをひとつ購入した。  
7時前に会場へ到着します。 いい駐車場争奪戦ですよ。やっぱ早く来ないといいところ確保できない


 コースチェックします。 前日の試走の跡 昨日走った人は今日も泥まみれになる


 平坦区間はあるがゆかるんだところがある。レースでは一息抜けるところがなく30分ずっとしんどかった。前の120分の方が楽に感じますよ
 地形をうまく利用したコースで走る身としてはかなりきつい。試走段階でバイクは泥だらけ。 プーリーに草が巻き付くし抵抗が大きくなる

キャンバーでのバランスが難しい。バランス崩すとあっという間滑ってに落車する


レースは最後尾からスタートしました。 まあ、昇格してからポイントないしなあ。 結果としては68番手から27位でフィニッシュしました。土日くらいしか乗れてないのでこの結果には個人的には良い方ではないかと思っています。  まさに泥試合でした
レース後はさらに泥だらけになるよ。 ガーミンのケイデンスセンサーが外れそうになっていたのかな?
 

  エアポンプ式だけどシャワーを持ってきて正解です。 他の人は携帯式高圧洗浄機もってるのが羨ましい。 Amazonでポチろうかフフフ? 
 
ある程度綺麗にできたからOKです。 帰りはルーフのサイクルキャリアに積載。 
ウェアも泥はね。 家で洗濯しても泥のシミはとれないねえしょんぼり


 靴下はAmazonでかったお手頃価格の防水靴下。これが浸水を防いでくれて足は濡れずに快適でした。 あと水泳とかで利用する巻き付けるタオルも購入。 以前は車内で着替えていたけどさすがに泥はねしまくったウェアを車内で着替えると汚れるので

 これは便利ですねにっこり


着替えてからは他のカテゴリー観戦 下ってからの登り。 


 みんなで耕した跡地  ここの区間は担いだ方が早い気がした

下ってからの登りがかなりキツイ。 ここをライドする人はいなかったな


 帰ってから洗車が待っているので早めに切り上げて帰る。 帰りに自分も洗いたいと温泉に立ち寄りました

  

Posted by myouzin1432 at 06:15Comments(0)シクロクロスレース

2023年11月05日

フルビワイチ

琵琶湖を一周してきた。今回は琵琶湖大橋以南も含めて走行し、走行距離186Kmになった。 しかし瀬田の唐橋で起点を見ると193km になってたので、どこかショートカットしたんかな?(゜-゜) ちゃんと道路の道標に従ったのだけれど。


 ピエリ守山を6時半前にスタートしました。 朝は気温は低いけど昼からは半そででも十分なくらいの気温となりました。ちょいと暑いくらいです
 ど定番のところで記念撮影します  天候は曇り空ですが、雨があたることはなかったよ

以前ビワタッチをしたので、彦根や長浜ではどちらも足を止めること無くスルー。本当は長浜蒸留所を見たかったがその時は車できてじっくり見学しようと思う。 トイレ休憩を道の駅で済ませてひたすら走り続けます。  平均速度は27.5km/時 186W  とにかくペダルをくるくる回すよ
 平均ケイデンスは81rpmでした  

賤ケ岳トンネルを越えたあたり、ここらへんで約半分は回ったのかな? きつい坂道はビワイチではここくらいです  9:10
 

連休とあって琵琶湖では釣り人はたくさん。多くの水鳥たちも羽を湖畔で休めております。あとはキャンプ場も大勢のひとが。
 最近テント泊してないのでしたいなあと思っているけどなかなかなあ・・・しょんぼり

途中 風車のある施設で大休止。 ちょっと疲労が蓄積したこととお腹が空いてきた。 ここで昼ご飯を食べようかと
どうも連休でエイドステーションを開設しており利用させてもらいました。 アンケートに答えるとドリンクなどをいただけた

ドリンクは持ち帰ること。サプリメントとプロテインバーをゲットし食料を補給 10:30



ランチは11時半からとのことで、いまはカフェメニューだとさ。まあ座って落ち着けて、スマホの充電がてらバスクチーズケーキとエスプレッソをオーダーした。 アイスにラズベリーかな?


 イチョウが綺麗に温かみのある黄色に色づく  なんかソフトフォーカスっぽくなっているな



 休んでから再び出発して白髭神社に到着。ここはいつも車が大渋滞してる。 自転車のがこの区間は早い  11:35



白髭から琵琶湖大橋はあとちょっと。時間的に瀬田の唐橋回れるだろうと判断して琵琶湖大橋で戻らずに南下します。 いろんな人の記事を参考にするとやっぱ2時間くらいかかっている。 信号が多くてストップアンドゴーが多いのと、車の交通量が多くそう速く走れない。  大津で京阪電鉄をみやり大津港へついた。 13;08
 
 13:30分にようやく瀬田の唐橋につきましたにっこり
もうおケツが痛い・・・。  大ムカデの絵がある。 
 

 唐橋を渡って北上しピエリ守山へ戻る。途中いい雰囲気のキャンプ場があった。湖畔のキャンプ場いいですねにんまり写メ撮るの忘れたけど。 琵琶湖大橋がようやく視界に入ってきて14:30分ごろに駐車場へ戻れました。 約8時間のライドでした(休憩含む)

 車にあるクーラーボックスからプロテインドリンクをがぶ飲みしてもらったプロテインバーを食す。 時間は15時なんでそそくさと撤退した。ピエリ守山付近も渋滞気味なので栗東ICにつくのに時間がかかるのですよ。  夕飯は友人と外食することになっているので急いで戻る。 昼飯はまともに食べていないからかお肉を食べたくてしょうがない感じ。体がたんぱく質を欲しがってるので焼肉ホルモンにしましたテヘッ




 以上、フルビワイチでした
 距離185.96km  獲得標高592m  移動時間約7時間+休憩約1時間 平均速度は27.6km/h 
 BIKE   CANYON InfliteSL7   

Posted by myouzin1432 at 15:03Comments(0)シクロクロス

2023年11月01日

関西シクロクロス 富田林

 シクロクロスのレースがシーズンインしてますので、富田林でのゆるクロスに出場。 カテゴリーは120分耐久 ソロ です。前回も出場しましたが、ぜんぜんゆるくありません(ダラダラ漕ぐなら別ですが)。 
 まず試走ですが、 前年と同じコース。 急な登りと下り、狭い部分が厄介です
  試走前の静かなコース。朝は涼しかったが、太陽上がるにつれて気温が上昇して少し暑かったな


シケイン ライドしたまま飛び越える人いますが私は絶対無理なので降りて飛び越える。 1時間少し経過した後ここを通過するたびに太腿の筋肉が痙攣する状態・・。 迂回コースもあるがそれだとタイムが縮められない


急坂のところで狭いので渋滞することも


レースでは前の方に陣取ってスタート。自信のある人は前に来てくださいのアナウンスがあります。 後方だとスタートで出遅れてタイムが伸びないのでやっぱ前の方がいい。 スタートだけ全力疾走しあと120分はペース配分考えて無茶せず一定のペースでいきました
結果は23位/94人中 でしたので前回よりは順位アップしてますニコニコ 週末くらいしか乗れていないので結果は私にとってはいい方です
 みなさん、お疲れさまでした。 ヘロヘロな人多数。 落車して出血している人もガーン  
 
リアディレーラーに草が絡まる。 草地での走行ではいつもこうなりますね。後の洗車が大変でバラシて取り除く。

表彰台 コールしても誰も来ないけど・・・・。 うーん ゆるいなフフフ

120分 自分が何位くらいかわからんもんな
 おとなしいワンコ。 レースにいつも来てるのかな


 レースは午前中で終わりなので、お昼にカップラーメン食べて帰ることに。顔を拭いたら土埃の汚れでとても汚れていましたので帰りに、伊賀のさるびの温泉へ向かいさっぱりしました

  

Posted by myouzin1432 at 06:17Comments(0)シクロクロスレース

2023年10月22日

山岳ルートを走る

TREK四日市店のサイトにあった三重県でのおすすめルートを走ってみた。
道の駅美杉からスタートして 仁柿峠をまず超えて(美杉から松阪は楽ちん) 飯高方面へ向かいます。 前半のヒルクライム高見トンネルまでがきつい。 このときはまだ余裕がある方でしたがここから戻るときに足がきつくなってきた。 奈良県の県道28号線の登りは勾配こそきつくないが地味に足にくる。
仁柿峠こえてから飯高方面へ。道の駅いいたかへは出発してから小一時間で到着。 美杉からならこの峠は下り基調ですが道が狭い。
 

道の駅 いいたかから高見トンネルまでが結構あります。 余裕があったら高見峠へ行きたいなとおもっていたけど、距離が100キロ超えてしまうのでやめた。 結果やめておいて正解でした
ループ橋より   眼下にみえる道からあがってきております





峠はいかないテヘッ

高見トンネルを越えて奈良県側へ 横を高速並みに通過する車に緊張を強いられますが、そう交通量がなかったので良かった。バイクはめちゃ多く通過してくる。 バイクのツーリングの方たちのが多いな。



国道166から県道28の室生方面へ。   名阪国道の針までつながっている?  だんだん足に疲労がたまっていきペースダウンしてきます。
 国道369号線へ合流して曽爾村方面へ。 ここから下り基調だったのがラッキーなのと直線区間が多くて飛ばせましたが寒いな。

下りもあれば登りあり  道の駅御杖手前が登りなのでLOWギアでゆっくり走る。というかもう足に余力がない
御昼時だったこともあり、お腹が空いたので外でビーフカレー食べました。 自転車をすぐ隣に停められるので安心。 


ロータスにランチアにんまり
デルタインテグラーレですね! 懐かしい、ラリーカーを思い出す。 個人的には037のが好きです。このランチはあとで道の駅美杉で会いましたニコッ
 

JR伊勢奥津駅にて給水塔を見学。 




起点の道の駅美杉まで戻ってきた。 この手前の上り坂がかなりしんどかったわ。 木工製品を多く販売しております。 


帰り支度をしているとポツポツ雨が当たってきたので、お饅頭買って慌てて帰りました

走行距離 103..47KM  総上昇量1573M   約4時間半  

Posted by myouzin1432 at 07:33Comments(0)シクロクロス

2023年10月15日

ディレーラーハンガー交換

月末のレースのために体力つくりと青山高原へヒルクライム。 最近リアディレーラーの変速の調子が悪くておかしいと思いつつも乗り続けておりましたよ
山頂付近は飛ばすと肌寒いのでモンベルのウィンドブレーカーが役に立つ


青山高原では風車の工事のためひっきりなしに大型車両の往来があった。 羽を交換するのかな?


 数日後にMTBのライド終わってからお昼に洗車。 レースのためにタイヤ交換し変速の調子の悪いリアディレーラーをよく見るとハンガーに亀裂がはいっていたのを発見ガーン これでおかしかった理由がわかりました。おそらくビワタッチしたとき長浜城で撮影中にディレーラー側にガシャンと倒れてしまったのでおそらくそれが決め手だったと思う。 亀裂はショックだけどライド中に折れたら最悪だったので、家で発見できて本当に良かったです
亀裂発生 

本来なら黄色のラインにチェーンがこなくてはいけないのだが、イン側に入っている。どくろ


 キャニオンバイクを購入するときに予備としてディレーラーハンガーを購入しておいてよかった


 トルクスレンチでハンガーをフレームから外し、アーレンキーでリアディレーラーから外しました。ちょっと力がいりましたが案外簡単でよかった。
  新品のネジ部分にグリスを薄く塗り元に戻し後輪を装着して変速調整します。  そうすると異音がなくなって治ったようだにっこり

 ひとまず安心。 レース前に気づけてよかったですにんまり  

Posted by myouzin1432 at 07:25Comments(0)シクロクロス