ナチュログ管理画面 サイクリング・MTB サイクリング・MTB 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2017年11月23日

紅葉ぶらりダムへ

今日は8時ごろにはに雨がやんでくれてダムの方へ出かけました。今回は逆走して時計回りに。
山の方では高取城跡の紅葉が素晴らしくフィルムカメラでいろいろ撮っておりました。
 その時のブログ
2017/11/21
山城の紅葉
日本三大山城の高取城跡に行ってきた。紅葉情報によると今が見ごろらしいここの石垣は素晴らしく毎度眺めても飽きないですねといいつつ紅葉だけを撮りますた。本丸付近石垣と一緒に撮りたいのだが、そこは色づいていないのが残念ここは見事!あと少しなんですよね~ここが一番真っ赤でした…



伊賀街道<国道163号線>を新長野トンネルまで行きます。そこから県道42号線へ。
国道沿いでは紅葉が見ごろでしたよもみじ01
まだすこし緑色がありますが綺麗です


あの山を越えてダムにいきます



見上げるだけでなく見下ろしてもきれいですね 落葉もみじ02  今日は風が強くてもみじがハラハラと散って、その様が儚い。 晩秋ですな~


伊賀と津市の境目に


ここから下りですが雨上がりでとても滑りやすくなっているのは確実。ガードレールはないので滑ったら崖へ転落というシナリオも待っているので慎重に。


下りを終えて安濃ダムにきた。 ダムの貯水率はええ感じ。ま、冬は夏より水使わないもんね

ダムの周辺も紅葉しており、祝日とあって見に来る人もけっこういた。ただ天気がちょっとイマイチだったのが残念です。ダムから下って、河内渓谷へ。ここが一番紅葉の見どころかな。安近短です。たくさんの人がきてはりました。期間限定のライトアップもあるようです。




  以上紅葉ポタリングでした自転車  

Posted by myouzin1432 at 18:29Comments(0)ポタリング

2017年09月14日

青山高原ウィンドファームへ

ヒルクライムしたくて、また風車の高原へくりだす。
この前、クロスを追い越して信号で停車していたら「シクロクロスですか?」と声をかけられた。 車種を言い当てられたのは初めてです。シクロはフラットでも速いのですか?と聞かれたが、ん~詳しいことはわからん。自分が速いかどうかも怪しいので曖昧に答えておきました

ダンシングしながら空自の分屯地に到着。と、シェパードっぽい吠える声がします。おお、基地には軍用犬もいるのですなビックリ


スポーツ羊羹はカカオ味を試しに買ってみた。ノーマルより少しだけ高い。味は・・・私はフツーの羊羹のが好きです。

風を受けてグオングオンと羽が勢いよく回っています。9月に入り青山高原で下りで飛ばすともう寒いくらいです。一枚羽織るものが欲しいですね。もってこればよかった。 平地ではまだ暑いですが・・・・

伊賀市側の風車群

山頂レストラン前のベンチで休憩します いい眺めですよニコニコ


ベンチが露などで濡れていると冷たいので保冷剤と一緒にセットでついてくるのアルミの梱包材?を座布団代わりにしてます。銀マットと同じで暖かいですよ


風は冷たいが、日差しは暖かくしばらくの~んびり。下を見るとダートな林道が見える。あそこ走ってみたいですね~

  

Posted by myouzin1432 at 17:36Comments(0)ポタリング

2017年05月10日

ブラリ伊賀越え

前回雨で中断したので今回は峠までいってきた。


落ち葉はたくさん、コケも生えてる 濡れた路面ではスリップに注意です(実際スリップしてあぶなかった)





安濃ダムにある山荘レストラン付近にいる二宮さん
いまはこれ歩きスマホを連想させるから問題なんだそうな・・・  勤勉さのショーチョーみたいな像なんだけどな~。 よくスマホをいじりながら歩く人を街中でよく見かけます。 実際横断歩道の信号赤なのにそのまま歩いて車にひかれそうになった女性を見ました。
けどこの金次郎は撤去しないでほしいなしょんぼり


いまはツツジが見ごろでした。紅白で美しい。 山でもアカヤシオが新緑にはえてよかった


ただ平気でごみを捨てるその人の心は美しくないな激怒


ダムの抱える水は少なそうだ ふと見ると足跡たくさん。人のようで・・・人ではないか



  

Posted by myouzin1432 at 12:46Comments(0)ポタリング

2017年05月01日

大気の状態が不安定

久々にまた伊賀越えをしようと安濃ダムへ。途中まで車でいきます。芸濃町の長徳寺の反対側の駐車場から出発。家を出たときはまだ晴れていたのだけれど、駐車場に来たら厚い雲が覆ってきた。まだ、雨は降らないだろうと思って伊賀越えを目指します。まずは安濃ダムまで。
 ニホンザルの群れに遭遇。そのうちの2匹が喧嘩して「キーッ!×2」をうるさい。一方では毛づくろい。トンネルを越えて錫杖湖のレストラン付近でポツポツ当たってきたガーン まだ行けるだろうと思ってたいが、大粒の雨になって、レインウェアも持っていなのであえなくここで撤退しますた
あ~、残念 

錫杖湖、錫杖岳を見て帰るよ

ダムは横から放水しているな


雨のなかレーパンを見ると浸み込まず撥水している。なかなかいいじゃんモンベルのレーパンニコッ  

 雨の中でもディスクブレーキで制動力は抜群。けど路面は濡れているのでスリップしないようあまり飛ばさず下りました

駐車場にもどってくると、雨宿りしているロードバイクとマウンテンバイクの方2名。挨拶をかわし「上は降っていますか?」と質問されたので「ええ、降ってますよ」とかえしました。車に乗り込みコンビニに立ち寄っていると、本降りの雨、と遠方で落雷が見えた・・・。あの2名は大丈夫だったのか心配になりました。大気の状態が不安定だと天気予報ではいっていたのが当たりましたね。早々に引き上げて正解でした

 前にマウンテンバイクで行った時の伊賀越え ここもなかなかの峠です。景色はあんましないけど車がほとんど通らず静かなヒルクライムができます
2016/11/05
安濃ダムから伊賀越えの峠攻め
我が地域の水亀「安濃ダム」へサイクリングに。そこから峠の頂上をダムの下に行こうとしたが、通行止め。まだ以前襲った台風の影響でしょうね。ウェアラブルカメラは今回肩の位置に配置してみたが、広角レンズのため自分の耳の部分が映ってしまう。それと登坂で漕ぐときに、上半身が動くからカメラも動いてしまう…

  

Posted by myouzin1432 at 18:52Comments(0)ポタリング

2017年04月02日

桜を偵察に

愛知や岐阜では開花の情報が流れる中、たしか三重はまだだった気がする。そんなわけで、いまどのようになっているのか、偵察に偕楽公園にいきました。津駅西口から歩いて5分くらいのところにあります。 
 まずはSLにご挨拶 


桜はぱっと見つぼみ状態でしたが、しっかり咲いておりました


すでに屋台もあります。公園内は降りて歩きます。ベビーカステラは好物なのだが我慢です

まだ寒かったのでおでんもいいですよね~

朝から場所取りのよう。寝袋にくるまっています。ご苦労なことです

あと少しで見ごろのようです  以上桜の偵察でしたテヘッ


  

Posted by myouzin1432 at 15:09Comments(0)ポタリング

2017年02月19日

つぅの町 海岸線ポタリング

つぅ(津)から発信しているのに、つぅの町のことをあまりにもアップしていなさすぎるので、ゆるゆると海岸線沿いをポタリングしてきた。津の見どころは?と聞かれると・・・・返事ができん・・・。あんまし遊べるところがない。観光なら伊勢とかがあるし、県庁所在地であるここは行政都市ですよ。
と、言いつつ津の海岸線をポタしてきた。江戸橋あたりから津のヨットハーバーまでのラインは天気もよく寒い中でも爽快でした。
対岸に一基風力発電があるのですが、そこは三重大学の敷地。 岸壁沿いの波の穏やかな部分に渡り鳥たちが安心して休んでいます。


彼方向こうに見えるのは造船所 昔は「日本鋼管」と呼んでいたが、いまは「JFE」だったっけかな。よく釣りをしてました。

日向でZZZZな鳥たち。気付かれないようゆっくりのぞき込んで撮影。

学生さんの漕艇部?っていうのかな・・・あまり詳しくはわからないけど4人で力合わすとめっちゃスピード出ますよね

ちなみに津から中部国際空港セントレアまでの高速船乗り場があります。行ったときには高速艇はいなかったが帰るとき海に高速艇の姿が確認できた。セントレアまで約40分で行けたはず。乗り場の駐車場はいつの満車でまわりは路駐だらけです。

津のヨットハーバー ここにはたくさんの船があります。帆船?ですよね。

もっと近くで見たいのだが立ち入って良いのかそれがわからん。


海岸線を楽しんでから今度は津の名物的なお店をご紹介
まずは高虎ドッグ  朝行っても満車でオーダーで並んでいます。個人的にはサーモンバジルが好きです。ヨットハーバーのすぐ近くで海を見ながら食事ができるかも


津の大門 だいたて商店街?シャッター街・・・寂しい限りです 昔は賑わいのある歓楽街だったらしい。俗的なお店は今でもあるけどねハート 日曜でも人通り少なっ ひな祭りが近いので飾ってあったけど見に来る人いるのかな~


アーケードを抜けると大門の津観音   日本三観音の一つなのだが・・・有名なのかな?地元の私でもピンとこない

そのとなりの五重塔  大地震がきてもびくともしなかったらしい



大門に元祖天むす屋さんがあるはずなのだが、場所がわからず紹介できず。名古屋が天むすを元祖としているが、「」の千寿さんが天むす発祥の店ですので。
 ちなみに味噌カツも津発祥のようだ。それは私も知らんかったわビックリ

 あともう一つのお店。 23号線の津中央郵便局の向かいにある「蜂蜜まん本舗」 地元の人から通りすがりの観光客がいっぱいきます。作っても飛ぶように売れていきますよ。 お店の周囲は甘い匂いが漂っています

1個60円です  店内でも食べれるスペースがありますが、ほとんどの人がテイクアウト 伊勢方面に行くついでで買っていくらしい
伊勢は伊勢で「赤福」や「へんば餅」」おいしいですよ。「二軒茶屋餅」」もあるし、御餅ばっかしです


以上地元の紹介でしたにっこり

  

Posted by myouzin1432 at 19:56Comments(0)ポタリング

2017年01月04日

初詣ポタ

年末年始は仕事上忙しかったので、世間が仕事始めの今日初詣にいってきた。まずは氏神さんへ参ります
石積(いしたて)神社

そして少し行ったところにあるお稲荷さん。昔はもっと自然豊かでしたが、住宅地開発の影響か禿山になってきたのが悲しい。

正月三が日は賑やかなのだろうけど4日になると静まり返ってます。 けど誰かは参拝しているようで、油揚げやイワシの干物がお供えしてありました。

さてここから納骨堂のある高田本山へ向かう。
真宗高田派本山 専修寺です   かなり大きなお寺ですよ。 

 宗祖は親鸞  聖人の霊廟もございます  この後ろにお墓がひっそりとあります。(立入禁止)

先祖のためにお経と唱えて、ここからジャンボ干支を見に津市美里町にある「辰水神社」へ行きました。 津市では結構有名です
毎年地元の方が神社に奉納するために大きな干支を作成しそれが見ものとなっています。
高田本山(一身田)から1時間20分かかりました。
ここは平日(4日)でも結構な人だかりでした。みんなジャンボ干支の前で記念写真ですニコニコ

毎年作成された干支は津市の各地に散らばります。うちの近くのガソリンスタンドには白い大蛇がいますよ
ちなみに神社自体は干支をくぐり急な階段を上ったところにあります。日ごろ運動していない方には堪えますよ~
  
  

Posted by myouzin1432 at 14:51Comments(0)ポタリング

2016年11月05日

いつもぶらつく道

最初に購入したのがMTBなので、オンよりオフな道を探しておりますニコニコ。国道23号線 中勢バイパスではロード乗りの方たちをよく見かけます。まっすぐに突っ切るのはさぞ気持ちいいのでしょう。
しかし私はバイパス沿いの下に広がる農道に魅力を感じでしまいまして、主にソコをくるくると漕いでおりますよ。ま、いまあるのがジャイアントのMTBと折り畳みのやつだけのなので、ロードを矢のように走ることはできません。

 下の農道で、アスファルト道とあぜ道を探して組み合わせて走っております。

狭い農道はは折れた枝や小石などたくさなります。細いタイヤのロードは無理なところかな?。ロードは乗ったことがないのでわかんないです。ちなみに次に欲しいなと思うバイクはシクロクロスというカテゴリーのバイクです。

いい砂利道(あぜ道)。こういうところを探して繋いで走ります。蜘蛛の巣とはお友達に。山でもそうですがテヘッ

この前転倒したところ。 左ひじと膝を擦りむきました。
もう一つのブログを参照してください


中勢バイパス沿いに走り、道の駅かわげまでいってUターンするのが定番になってきた。道の駅でトイレ休憩やパンも買えるし、一身田というところではおいしいたいやき屋さんもあります。 自転車でカロリー消費するんだけど、おなかがすいてその分以上にカロリー摂取してそうだ。最近できたパン屋さんも発見しそこにも寄り道してるし・・・ガーン
  

Posted by myouzin1432 at 19:26Comments(0)ポタリング