ナチュログ管理画面 サイクリング・MTB サイクリング・MTB 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2021年12月18日

攻めるチェリオの自販機

雨上がりにライド。強風が吹く中走っておりました。チェリオの自販機があったので暖かい飲み物を物色してみるとなにやら新発売とな
で、見つけたのがこれです


 暖 ホット専用エナジードリンク


  冷たいエナジードリンクは普通に販売しておりますが、それの暖かいバージョンですと。気になって恐る恐る購入。100円
 裏を見るとピリピリ感がくせになると・・・およよ



あけて匂いをかいでみるとショウガがいますね。炭酸は入っていないな(当たり前ですが) 飲んでみると確かに舌がピリピリします。そして栄養ドリンクの味・・・。うーむ・・・・・・・・・美味しいとは・・・・・。 気になる方は飲んでみてください

ちなみに開発の方は
「寒い」「眠い」「動きたくない」という冬のネガティブな気分をポジティブに変えたいという思いからだそう (チェリオHPより)

中部・関西のチェリオの自販機にて順次発売していくのだそうです  

Posted by myouzin1432 at 17:00Comments(0)ポタリング

2020年11月11日

伊賀のさるびの温泉まわりで関ドライブインへ

伊賀のさるびのまで峠をこえてぐるっとまわってきた。蝙蝠峠という場所が三重県地図にあってそれが目に留まりここに行ってみようとなりました。国道163号線を伊賀方面ヘつっぱりしました。紅葉が所々色づいてきれいでしたよもみじ01
画像を加工しすぎな感じは否めない

新長野トンネルをこえて伊賀市へ来ました。ここを右に曲がると安濃ダム方面へいけます。



国道163号線をさるびの温泉へ向かいます。さるびの温泉は休館日で静かでした。入るところにアスレチック施設があり、名称は伊賀流忍者フィールドアスレチックだそう
ここで忍者に慣れる訓練をしているのか・・・。

訓練場の様子 フフフ

ここでしばし休憩して蝙蝠峠を目指していきます。ここからまた登りが始まります。途中にある紅葉が綺麗で「かえで渓谷」というところらしい


伊賀市と亀山市との境が蝙蝠峠らしい。しかしそこを写真撮るのを忘れたガーン 境目に伊賀市・亀山市の標識があり、伊賀市側に地図の掲載がある大きな看板がありました。ここから下りで途中から狭小県道の677号線へ入ります。ここの道の荒れ具合がいい。舗装はされているが砂利道、苔むしていたり滑りやすい。石もコロコロ


ただ日があたらなくて下りだと風を受けて寒くなるのは確実なのでここでモンベルのウィンドシェルを着ました。これあるなしで全然違うんですよね


狭小でヘアピンカーブが連続したり刺激的な険道。転落したら大変です。対向車が来ないことを祈って。下りきると名阪国道の橋脚下をとおり、旧国道25号線へ合流。25号線で関まで参ります
名阪国道を使えば関まで最短。しかし軽車両は通行不可です


FFにでてきそうな砕石場 使用されているのだろうか? 作業音はしない


関西本線の横を通って、加太駅近くの踏切を渡ってみる。渡ったらすぐにお寺がありまして


鐘楼に惹かれて。 鹿伏兎(カブト)という当て字? そこから加太になったのかな?このお寺の奥の山に城跡があるらしい


後は関まで行くのですが、天気が芳しくなく途中で小雨が降ってきた。予報では曇りだけのはずなのに。ただレインウェアはもってこなかったんで、急いで関ドライブインに向かっていきます。幸い関ドライブインについてしばらくしたら雨は止んでくれて助かった。ドライブインで休憩して、ウァンの黒豚肉まんをいただく。外のお店でベビーカステラも買いましたが焼き立てではなくてチョット残念でしたワしょんぼり アツアツが喰いたいのに

コロッケも喰いたいんじゃー けど現金あまり持ってこなかったからやめておいた。


安濃ダム方面へ向かい帰路に。途中の河内渓谷は紅葉が見ごろになっている。出店もあるし週末は混雑しそうだ

  

Posted by myouzin1432 at 19:00Comments(0)ポタリング

2020年09月28日

いなべ DE ポタリング

TOJで有名ないなべ市でポタリングしてきた。当初の計画ではシクロクロスで未舗装路を二之瀬峠から多度山まで走りたかったのだが、ゲートで林道が通行止めだったので、断念無念。ま、強引に行ってもよかったのだろうかなあ?なのでいなべの町の見どころを回ってきたニコッ あと三岐鉄道のサイクルトレインを利用して休憩+ワープ





スタート地点は梅林公園にした。TOJの開始地点でもありますね


TOJの山岳地点


ここから一旦下って県道25号線へ、二之瀬峠を目指します。庭田山頂公園からの景色が良いらしい。峠までの斜度はいつも行ってる長谷山や青山高原と比べると楽ですが、砕石場があってダンプカーが通ったりして注意が必要でした。
庭田山頂公園からは長良川、乗鞍、御嶽山が見えました。いい景色です

岐阜県との県境



本来ならここで林道に突撃してシクロクロスの本領を発揮したいところだが、通行止めではなあ。連絡入れれば入らしてもらえるんだろうか?
ここから多度山までマウンテンバイクで走っているブログを拝見したんだが。 そうそう多度山でもマウンテンバイクが人気ですが、どうやら山中で人身事故があったらしい(自転車と歩行者)。お山で知り合った男性からの情報。多度山を敬遠して、四日市のマウンテンバイク同好会の人を津のお山に案内していました。


二之瀬峠から南下して三岐鉄道北勢線のめがね橋を見に行こうと決めた。途中に北勢線の終着駅、阿下喜駅に立ち寄る。ここに軽便鉄道の転車台があったよにんまり

レトロな車両。明治村にありそうだな 線路はナローゲージでほんま狭い幅の線路です



ここから川沿いを走っていくと目的に着くと思って進んでいたのだけれど、いつの間にか通過してしまうガーン 気付いた時にはだいぶ離れており、再び戻るため30分くらいロス。スマホで現在位置を確認しながら進路を補正してようやく到着。すこし未舗装路を走ってまずは
ねじり橋 北勢線の橋


めがし橋 フォトグラファーが何人かいました。 白い彼岸花が咲いている

長閑な風景


その線路の近くに八幡神社がありそこに参拝してみる。となにやら機雷のようなものが・・・
線路を渡るとすぐに神社


海軍中将の方の名前があった・この青い球体は機雷?  どうもこの方は山本五十六と同期らしい。機雷は戦艦陸奥のものだってビックリ

こっちは砲弾ですな。こっちは戦艦長門のものだそう。すげ~にっこり  41センチ砲? ワールドオブウォーシップが脳裏に・・・  


参拝を終えて三岐鉄道三岐線の三里駅に向かいました。サイクルトレインで西藤原駅までワープします

三里駅から西藤原駅まではオールシーズンOKらしい。詳細は三岐鉄道のホムペで確認をお願いします

西藤原駅 ここにもレアな車両が展示してある


駅前から地図を広げてこれからの行程を考える。問題はスマホのバッテリーで残り40%。写メ撮ったりしていると減りが早い。鈴養湖を回って梅林公園に行こうかと思っていたけど、せっかくなので鞍掛峠を目指した。ただこの峠を攻めたことにより、峠のトンネルで30%になっていよいよヤバくなってきたので、峠を下りたら湖は回らずそのまま梅林公園に戻りました

鞍掛峠へ向かうよ

鞍掛トンネル ここでヒルクライムは終了。ラッキーなことにここに水場がありボトルに汲ませてもらったナイス


国道306から県道107号へ。TOJのコースを少し走るよ。急勾配ではないけど地味に足にくる登り


  今度はバックアップのバッテリーを持参してロングライドしよう。けどモバイルバッテリー自体重いんだよなあ~。  

Posted by myouzin1432 at 21:38Comments(0)ポタリングシクロクロス

2020年03月22日

桜はまだかいな? ポタ

登山で筋肉痛ということもあって、自転車ではゆっくりペダリング。桜の開花はまだなのかと、そこらへんをゆるゆる散策してきた。
津の公園の桜はツボミ状態でした。あと少しで咲きそうですね花


ツツジの方は咲いていましたよ。


 コロナコロナ対策の看板 人込みは避け、お外遊びなら大丈夫だと思うけど。ニュースで感染者数がいつも言われているけど近所でかかった人なんかいない。そうピリピリする必要が無い気がする。マスクも私はしない。息苦しいし


もう露店がやっていますよ。買う人はあまりいなさそうだけど・・・。他も売店がありイカ焼きがおいしそうだったわ


  

Posted by myouzin1432 at 19:00Comments(0)ポタリング

2019年06月21日

今も昔も要所の関ドライブイン

青山高原のてっぺんへのヒルクライムは通行止めによりお預けになっています。なので他の場所でぐるぐる周っていますが、安濃ダムの場所から関ドライブインまでは地図で見ると結構近いので行ってみることにした。
 まずは伊賀越えまで回しまくり・・・


ダムへの道で枝の垂れた植物を発見。近づいてみると黄色い泡がついています。

これモリアオガエルの卵ですね。カエル


 
ダムから降りた下の道を関ドライブインの方へ向かいました。最初は分岐がわからず遠回りでドライブインに到着した。本当は石山観音という鎌倉時代のものと思われる石仏群のところを通過した方が車の往来が少なく安全に行けます(アップダウンはけっこうありますが)
この標識を見落としてしまい直進してしまった


石山観音  多くの石仏があります。大きいのか小さいものまで


関ドライブインです。 昔(江戸時代)はここから少し先にある関宿という宿場町で栄えておりました(昔の町並みはいまも保存されております)

 関ドライブインは今も要所で繁盛しております。名古屋・大阪と津・伊勢の三叉路のような地点にあると思っています。
ここはエイドステーションとしてはうってつけで美味いものがたくさんありますよ。トイレ休憩もできるしね。バイクにはしっかり鍵をかけましょう。
二見に本店のある豚まんの「ウァン」の関支店  あんまんは生地がしっかりして美味しいよ。栗も入っている


お伊勢さんソフト 別に日に行ったときは暑かったので迷わず購入。和三盆ベビーカステラもあったがお腹が膨れてしまうのでやめといた


まだ他にもつまんでいけそうなものがたくさんあるのでここに行くのが楽しみになっています。できればバイクラックを置いてほしいな  

Posted by myouzin1432 at 19:50Comments(0)ポタリング

2019年01月10日

長谷山の林道が直っていた

次のレースに向けての、トレーニングしていますが、だいぶ前に台風で崩落した長谷山の林道。いまはどうなっているのかと、行ってみることに。工事中なら手前で監視員がいるので、そこで引き返す予定。しかし入口にあった通行止めの看板が無いのでいつの間にか行けるようになったようだ。というわけで、短時間ヒルクライムができることにちょこっとうれしいにんまり

台風後は左半分が崩落して青いビニルシートで覆われていた。修理完了


このところの寒波の影響でこの低山でも残雪が


さて去年の12月お伊勢さんマラソン後の下痢PPですが、どうも焼き鳥は関係なさそうだった。同じテーブルを囲んだ人に腹痛になった人はいるかと?聞いたら誰もそんな人はおらんよとの返事。内科にかかり、医師の診断は「季節の変わり目による胃腸の不調」だそうな・・・
いつの間に私の腹はそんなにデリケートになったんだろ・・・ ようわからんわ・・・。内科医からもらった調合薬と下痢止めでそののち3,4日で治った。 あの腹痛は二度と経験したくないな・・・。

  

Posted by myouzin1432 at 20:43Comments(0)ポタリング

2019年01月03日

走り初めと日めくりカレンダー

新年あけましておめでとうございます。このブログを訪れてくださる数少ない皆様、今度ともよろしくお願いいたします自転車

年末も年始も変わらず、風車のお山へくりだします。前回は新雪でしたが、今回は融けているんじゃないかと思っていたんだが・・・。あまり日の当たらない場所はアイス路面になって、ヒヤヒヤもんでした。スリップしまくりタラ~

一見濡れているだけにみえるけど・・・、ミラーバーンです

こういう時ってクリートだと焦ってしまう。落車はしなかったが、落車したときの受け身がとり辛い。

アイスバーン状態が延々続くので怖いから撤退


下りは少し歩いてから、安全なところで乗りました。山を下ってからジャンボ干支「辰水神社」のところへいく。初詣の参拝者はけっこう多くて駐車場が満車気味。

ちなみにこのジャンボ干支はオークションにかけられて三重県内のどこかで見かけますよ

話は変わって、日めくりカレンダーを購入。 
筧さんの格言?が31日分詰まったサイクリストに最適な、しかも半永久的に使用可能なものです。月の設定はなく日だけです
ちょっとピントがあってないのが気になるけど・・・気にしてはいけません




 遅い、踏めてない、それは練習が足りんからだ・・・。時間を見つけては(時間を作って)少しでもペダルを回そう。


かなりしんどいシクロクロス最終ラップ。自分だけでなく周りもしんどいYo


きついところからさらに踏み込めた人が上にいけるんですよ・・・えーん

 他の日にも素敵な句がありますので、興味がある方はアマゾンでポチってくださいフフフ
  

Posted by myouzin1432 at 16:36Comments(0)ポタリング

2018年12月31日

走り納め

明日から2019年ですね。今日で走り納めしてきた。
いつもの青山高原を目指すが、年末寒波で寒いですな。風車のお山のてっぺんは薄く白い化粧をしている。ま、行けるところまで行ってみようと走らせた。道路わきにだんだんと残雪が散見される。道路をウェット状態でまだ大丈夫でしたが、標高が上がるにつれて、道路はシャーベット状になり・・・

数センチの積雪になってきた。登るには全然問題ない。が、問題は下りの方でスリップして落車で大けが、新年を病院で迎えるのはごめんなのでここで引き返した雪だるま
IRCのタイヤですんなり登れる。(スリップしないようトラクションのかけ方に注意する)


帰りに、ジャンボ干支で有名な神社のところに立ち寄る。来年は亥。 ゴールドのボディの猪です。
えらくムキムキな猪だなフフフ

新年の用意で地元の方たちが準備をしておりました


 というわけで来年もよいお年を!  

Posted by myouzin1432 at 12:18Comments(0)ポタリング

2018年02月16日

雲出川沿いをゆるゆる河口まで

中勢バイパスから見える雲出川沿いの道が気持ちよさそうだったので走ってみた。
一般道路から堤防の道へ行ってみるへとなかなかよさそう。川の方に下って草地になってこのまま行けるとおもいきや行き止まりですた
三雲久居線(県道697)を横に行きます

行止まり 引き返して県道に戻る

近鉄名古屋線の高架下を通ってみるけど、やっぱり行き止まり・・・わーん シクロクロス担いで駆け上がりまた県道に戻る。


雲出川緑地のところでようやくサイクリングロード的なところを発見。しかし短距離に終わる・・・。川沿いの道をひた走り日本鋼管を目指しました


日本鋼管は昔の呼び名でいまはJFEと呼ぶのかな。ここは昔昔よく釣りをしていたところです
バイオマス関係の工場のあるようだ


道路の終点まで行ってみるとタンカーが2隻

せっかくなんで灯台のところまで行ってみた

メンテ中?のタンカー 

こちらはバルバスバウ(球状船首)  大和・武蔵もこっちかな・・・ 

そのお隣さんのタンカー タグボートがタンカーの横を押していた 拡声器で従業員の声が聞こえる。クレーンで巨大な船のパーツが動いているのが解る。甲板ではスタッフが忙しそうにダッシュしているのが遠くからでもわかりましたよ。「大丈夫?OK? ちょい右?」

こっちはふつうの形状・・・普通のというのはおかしいけどどうもバルバスバウよりこっちの船首のほうが荒波では速いんだそうな(タモリ俱楽部でやってた)



灯台先端まできた。ぼろ錆の階段 乗った瞬間崩れるだろうな~フフフ

灯台の先端でおじさんが釣り糸を垂らしておりました。灯台の付近に結構な量の鮮血がありどうやら大きいのを釣って絞めたのかな・・・クーラーボックスの中を拝見したかったわ。海岸沿いポタリングを楽しんで家にもどりました

戻る途中でパン屋さんへ。津市から久居の方へ移転してしまい、遠くなってしまいました。お店の方は繁盛してるよう。焼き立てパンを購入
家に戻るとお母んもパンを購入していた。お昼はパン三昧になりましたよ。

  

Posted by myouzin1432 at 18:57Comments(0)ポタリング

2018年01月01日

戌年を迎える

大晦日は鴨蕎麦を堪能してガキ使を見て除夜の鐘をききながら年を越しました

あけましておめでとうございます 
初春の初走り。まずは海の方に向かって初日の出を見に行く。といってもすでに日があがっているので気分的に港へくりだしました
とっくにお日様は上がっているよ

津のエアポートラインの港付近  海でパドリングしている人いました。


ここから山の方へ向かいます。恒例のジャンボ干支を見に行きました
辰水神社のジャンボ干支 



たくましい柴犬? ムキムキです


神社の境内にて甘酒がふるまわれ寒いなか、体が温まりました

本年も当ブログをよろしくお願い申し上げます  

Posted by myouzin1432 at 12:56Comments(0)ポタリング