2022年03月12日
伊豆イチ
休暇を利用して伊豆半島を満喫してきました。
道の駅 伊豆のへそを起点に伊豆半島をだいたい一回りです
一日では無理なので2日にわけて半島をツーリングしてきましたよ
初日は伊豆のへそから反時計回りに走る。伊豆半島は東伊豆に伊豆急が走っていますが、西伊豆には鉄道が走っていません。何かしらトラブルがあった場合後半を下田から西伊豆へ回ろうとすると途中でのリカバリーが非常に厳しいのと、最後の最後でキッツいヒルクライムが待ち受けております。なので前半に難関を攻略して後楽になろうという考え。
ルートとしては伊豆のへそを出発して修善寺を通過して西伊豆スカイラインを通って土肥温泉に下り松崎へ南下してから県道を通って下田に向かうことに。1日目の最後にまた峠越えをしなくてはいけませんのでショートカットを選びました
事前の調べで獲得標高がエグイのでペースを上げず最初からゆっくりLSDです。それに荷物が重いので飛ばすきにもなれんのですよ

朝5時に道の駅を出発した。 夜明けはまだですが長丁場だしヘッドライト点灯して行きます
戸田峠に行くまでの休憩所に富士山が見れる展望台。 天気が良くてホンマに良かった

修善寺からほぼ登りで普段よりも荷物背負っているからちょっとの坂でもきつく感じてしまう。
戸田峠から西伊豆スカイラインへ入ります

標高の高いところを走る道路なので路面等凍結が一番の懸念でしたがそれはなくて安心。ただ道路わきには雪がまだありました

冷たい風が容赦なく吹き付けてきますが、視界はよく富士山を拝めました
撮影しているあいだ素手でしたがすぐにかじかんできます

西伊豆スカイラインが凍結であかんかった場合は戸田峠を下り眼下に見える港町まで降りてから半島を南下するプランも用意しておりました

冬枯れの山容でありますが初夏などは緑あふれる景色になるんでしょうなあ

ここが一番標高が高い?

西伊豆スカイランをわかれて船原峠から土肥温泉に向けて峠を降りていきます。土肥から南下して松崎までむかいました

堂ヶ島は強風の影響で荒波に こんな日に遊覧船は出ないだろうなあ

松崎から本来なら国道を地道にすすんで下田までいくのですけれど、それだと後半のヒルクライム亀石峠で足がもたないのでは?と思いショートカット道 県道15を選びました。ま、ここも婆沙羅峠までの登りはあるのですがまだましになる。この峠のトンネルを越えると下田市に入ります

ここから下り基調で楽になります。下田からは伊豆急行を使用してJR宇佐美駅までリンコウしていくのです
道中河津さくらがとてもきれいでした

下田の港にきました。ここまでの走行距離は93kmくらいでした。ストラバで100kmは超えたいと思い港をゆっくりポタ。
まずはぺりーの来航記念碑まで。黒船に脅されたのに記念とはいかに・・ 開国してくださアい

フェリーあぜりあ 下田から伊豆諸島をめぐるお船 ハッチがサイドにあるのですね

ペリーロード 短かった

下田にせっかく来たのでちょっとお昼休憩。下田バーガーを食らいましたよ

金目鯛のフライに甘辛ソース チェダーチーズにカマンベール トマトにレタス サンドされてました。おっきい
野口英世1名 御一緒にポテトもオーダー ボリューム満点でした

満腹になりまして、伊豆急下田駅へ向かいました。ここからはバイクをばらして輪行です。 スルーアクスル方式の機械式ディスクブレーキはバラスのは簡単です。リアディレーラーやチェーンはちょっと気を使いますが
黒船のスケールモデル

バイク本体を前後輪でサンドイッチしまして ホイールとバイクフレームが重なるところを縛りますと固定されます。そんでもってモンベルの輪行袋を被せてバイクがはみ出さないようにします。

切符を購入して3番乗り場へ向かいました。普通電車の黒船電車というらしい

車掌さんに大丈夫か確認をしてもらい乗りこむのですけれどこの電車、 観光列車なので座席の形状により客室には持ち込めることができませんのでデッキで過ごすことになりました。他のお客さんの迷惑にならないといいのですが。 伊豆急行線の車内から広がる太平洋を見渡せる。伊豆急行は単線でしょっちゅう行き違いのため駅での待機があります。下り線を伊豆の踊子がバンバン飛ばしていきます。マンボウですが日曜の乗車率は結構高めでしたよ。

JR宇佐美駅でおりまして又バイクを組み立ててここから伊豆のへそへ戻ります

またここからがしんどい 0Mから500Mくらい登ります

宇佐美の街があんな下にみえます

亀石峠を無事に通過してそこからはダウンヒル。 快適なのですが 隣を車もバンバン通り交通量多めなので気が休まらない。慎重に降りていきました
無事にスタート地点に戻ることができましたよ

初日は無事に終了できました。
道の駅 伊豆のへそを起点に伊豆半島をだいたい一回りです
一日では無理なので2日にわけて半島をツーリングしてきましたよ

初日は伊豆のへそから反時計回りに走る。伊豆半島は東伊豆に伊豆急が走っていますが、西伊豆には鉄道が走っていません。何かしらトラブルがあった場合後半を下田から西伊豆へ回ろうとすると途中でのリカバリーが非常に厳しいのと、最後の最後でキッツいヒルクライムが待ち受けております。なので前半に難関を攻略して後楽になろうという考え。
ルートとしては伊豆のへそを出発して修善寺を通過して西伊豆スカイラインを通って土肥温泉に下り松崎へ南下してから県道を通って下田に向かうことに。1日目の最後にまた峠越えをしなくてはいけませんのでショートカットを選びました
事前の調べで獲得標高がエグイのでペースを上げず最初からゆっくりLSDです。それに荷物が重いので飛ばすきにもなれんのですよ

朝5時に道の駅を出発した。 夜明けはまだですが長丁場だしヘッドライト点灯して行きます
戸田峠に行くまでの休憩所に富士山が見れる展望台。 天気が良くてホンマに良かった

修善寺からほぼ登りで普段よりも荷物背負っているからちょっとの坂でもきつく感じてしまう。
戸田峠から西伊豆スカイラインへ入ります

標高の高いところを走る道路なので路面等凍結が一番の懸念でしたがそれはなくて安心。ただ道路わきには雪がまだありました

冷たい風が容赦なく吹き付けてきますが、視界はよく富士山を拝めました


西伊豆スカイラインが凍結であかんかった場合は戸田峠を下り眼下に見える港町まで降りてから半島を南下するプランも用意しておりました

冬枯れの山容でありますが初夏などは緑あふれる景色になるんでしょうなあ

ここが一番標高が高い?

西伊豆スカイランをわかれて船原峠から土肥温泉に向けて峠を降りていきます。土肥から南下して松崎までむかいました

堂ヶ島は強風の影響で荒波に こんな日に遊覧船は出ないだろうなあ

松崎から本来なら国道を地道にすすんで下田までいくのですけれど、それだと後半のヒルクライム亀石峠で足がもたないのでは?と思いショートカット道 県道15を選びました。ま、ここも婆沙羅峠までの登りはあるのですがまだましになる。この峠のトンネルを越えると下田市に入ります

ここから下り基調で楽になります。下田からは伊豆急行を使用してJR宇佐美駅までリンコウしていくのです

道中河津さくらがとてもきれいでした


下田の港にきました。ここまでの走行距離は93kmくらいでした。ストラバで100kmは超えたいと思い港をゆっくりポタ。
まずはぺりーの来航記念碑まで。黒船に脅されたのに記念とはいかに・・ 開国してくださアい

フェリーあぜりあ 下田から伊豆諸島をめぐるお船 ハッチがサイドにあるのですね


ペリーロード 短かった

下田にせっかく来たのでちょっとお昼休憩。下田バーガーを食らいましたよ

金目鯛のフライに甘辛ソース チェダーチーズにカマンベール トマトにレタス サンドされてました。おっきい


満腹になりまして、伊豆急下田駅へ向かいました。ここからはバイクをばらして輪行です。 スルーアクスル方式の機械式ディスクブレーキはバラスのは簡単です。リアディレーラーやチェーンはちょっと気を使いますが
黒船のスケールモデル

バイク本体を前後輪でサンドイッチしまして ホイールとバイクフレームが重なるところを縛りますと固定されます。そんでもってモンベルの輪行袋を被せてバイクがはみ出さないようにします。

切符を購入して3番乗り場へ向かいました。普通電車の黒船電車というらしい

車掌さんに大丈夫か確認をしてもらい乗りこむのですけれどこの電車、 観光列車なので座席の形状により客室には持ち込めることができませんのでデッキで過ごすことになりました。他のお客さんの迷惑にならないといいのですが。 伊豆急行線の車内から広がる太平洋を見渡せる。伊豆急行は単線でしょっちゅう行き違いのため駅での待機があります。下り線を伊豆の踊子がバンバン飛ばしていきます。マンボウですが日曜の乗車率は結構高めでしたよ。

JR宇佐美駅でおりまして又バイクを組み立ててここから伊豆のへそへ戻ります

またここからがしんどい 0Mから500Mくらい登ります


宇佐美の街があんな下にみえます

亀石峠を無事に通過してそこからはダウンヒル。 快適なのですが 隣を車もバンバン通り交通量多めなので気が休まらない。慎重に降りていきました
無事にスタート地点に戻ることができましたよ


初日は無事に終了できました。
Posted by myouzin1432 at 17:00│Comments(0)
│ツーリング