2017年04月27日
曽爾村から香落渓 山岳っぽいツーリング
曽爾村のファームガーデンを起点としてそのあたりを周遊してきました。
前半は渓谷沿いを下っていくのですが後半は坂ばかり。坂馬鹿です。ファームガーデンを7時過ぎにでました

4月の下旬なのですが、気温が低くてまた冬用のサイクリングパンツを引っ張り出しました。県道81号<名張曽爾線>を北上してダムを越えて名張市を目指します
青蓮寺川沿いにある県道81号。ここは香落渓をよばれていて柱状節理の岩肌がむき出しの急峻な渓谷美を堪能できます。秋の紅葉の頃が一番いいかな。ただ、落石注意なので自転車でここを通過するのはあまりお勧めしません。(行っておいてなんですが・・・)
小太郎岩


青蓮寺川をいくと青蓮寺湖のダムにでます ここらへんはブドウ狩りで有名ですよ

ダムから一気に坂道をくだると国道165号線に合流。165号線を宇陀市方面へ行きそこから県道567号にそれてそこからまた県道784号線に入ります。分岐を通過してしまいちょっと迷った

近鉄大阪線をこえてはるか向こうに見える山並みを越えて再び曽爾村へもどりますよ~

また近鉄特急 VISTA EXに遭遇

近鉄赤目口駅をみやり、道迷いを修正。県道784線<赤目掛線>へ

ここから上り坂一辺倒です。どんどん勾配がきつくなっていく感じ。ダンシングしながらいきますよ。赤目四十八滝の出合茶屋を通過。ここに自転車をデポして赤目四十八滝をハイキングするのもいいなあ

ふたたび曽爾村へ入る 9:30

少しは楽になるだろうかと思いきやまだ登りが続く。兜岳の麓に近づいてようやく下り坂。
兜岳・鎧岳へのハイキングコース入口 なつかしいな 結構急ですよ~

そのときの登山記録
http://myouzin1432.naturum.ne.jp/e2062585.html
兜と鎧・・・劔は登った。あとは楯のみ

屏風岩方面の景色 ここは桜がきれいなんです。

曽爾村役場まで来てそこから峠を越えて御杖村の高原牧場を目指しました
まだ桜はがんばっています

大峠を越えてみつえ高原牧場が見えてきた。おっ!牛さんが見えますよ

バリッバリッっと草を食む音が聞こえます。すごい食欲

その内の一頭が近づいてきてくれました。おでこを撫でてあげます

牛さんと仲良くなって曽爾高原へ戻ります。ならクルマップのサイクリング案内看板

奈良公園には鹿横断注意の看板 ここは牛横断ですね

長尾峠を越えてあの山の反対側の曽爾高原へもどりますよ。最後の短い激坂に息が上がります

曽爾高原 秋の夕刻のススキの草原はきれいだろうな~

ファームガーデンにもどり今回のツーリングは終了 後半の坂祭りは本当にキツくてすこし歩きました。太腿パンパンです
帰りにパン屋へ車を走らせる なにせ木曜金曜土曜しか開いていないパン屋さん
松阪市飯南町にあるパン屋さんです
木琴堂さん 最初場所がわからなくて車でぐるぐるしてました。急坂を上がり右折するとあります

売り切れているのではと不安でしたが、パンはまだあった。一安心。ここのパンを食べるために昼ご飯を我慢していました。営業は木金土ですが、ケーキとかは営業日問わず注文できるようです(たぶん)
店主は養蜂をしているみたい。蜜蜂たちの養蜂箱がありました

「いま分蜂の最中なんですよ~」と店主の方はバグネットをかぶって蜜蜂たちを移動させていました

活発な蜜蜂たちの分蜂を見させていただきました。貴重な体験でしたよ
以上曽爾高原サイクリングでした
前半は渓谷沿いを下っていくのですが後半は坂ばかり。坂馬鹿です。ファームガーデンを7時過ぎにでました
4月の下旬なのですが、気温が低くてまた冬用のサイクリングパンツを引っ張り出しました。県道81号<名張曽爾線>を北上してダムを越えて名張市を目指します
青蓮寺川沿いにある県道81号。ここは香落渓をよばれていて柱状節理の岩肌がむき出しの急峻な渓谷美を堪能できます。秋の紅葉の頃が一番いいかな。ただ、落石注意なので自転車でここを通過するのはあまりお勧めしません。(行っておいてなんですが・・・)
小太郎岩
青蓮寺川をいくと青蓮寺湖のダムにでます ここらへんはブドウ狩りで有名ですよ
ダムから一気に坂道をくだると国道165号線に合流。165号線を宇陀市方面へ行きそこから県道567号にそれてそこからまた県道784号線に入ります。分岐を通過してしまいちょっと迷った
近鉄大阪線をこえてはるか向こうに見える山並みを越えて再び曽爾村へもどりますよ~

また近鉄特急 VISTA EXに遭遇
近鉄赤目口駅をみやり、道迷いを修正。県道784線<赤目掛線>へ
ここから上り坂一辺倒です。どんどん勾配がきつくなっていく感じ。ダンシングしながらいきますよ。赤目四十八滝の出合茶屋を通過。ここに自転車をデポして赤目四十八滝をハイキングするのもいいなあ
ふたたび曽爾村へ入る 9:30
少しは楽になるだろうかと思いきやまだ登りが続く。兜岳の麓に近づいてようやく下り坂。
兜岳・鎧岳へのハイキングコース入口 なつかしいな 結構急ですよ~
そのときの登山記録
http://myouzin1432.naturum.ne.jp/e2062585.html
兜と鎧・・・劔は登った。あとは楯のみ
屏風岩方面の景色 ここは桜がきれいなんです。
曽爾村役場まで来てそこから峠を越えて御杖村の高原牧場を目指しました
まだ桜はがんばっています
大峠を越えてみつえ高原牧場が見えてきた。おっ!牛さんが見えますよ
バリッバリッっと草を食む音が聞こえます。すごい食欲
その内の一頭が近づいてきてくれました。おでこを撫でてあげます

牛さんと仲良くなって曽爾高原へ戻ります。ならクルマップのサイクリング案内看板
奈良公園には鹿横断注意の看板 ここは牛横断ですね
長尾峠を越えてあの山の反対側の曽爾高原へもどりますよ。最後の短い激坂に息が上がります
曽爾高原 秋の夕刻のススキの草原はきれいだろうな~
ファームガーデンにもどり今回のツーリングは終了 後半の坂祭りは本当にキツくてすこし歩きました。太腿パンパンです
帰りにパン屋へ車を走らせる なにせ木曜金曜土曜しか開いていないパン屋さん
松阪市飯南町にあるパン屋さんです
木琴堂さん 最初場所がわからなくて車でぐるぐるしてました。急坂を上がり右折するとあります
売り切れているのではと不安でしたが、パンはまだあった。一安心。ここのパンを食べるために昼ご飯を我慢していました。営業は木金土ですが、ケーキとかは営業日問わず注文できるようです(たぶん)
店主は養蜂をしているみたい。蜜蜂たちの養蜂箱がありました
「いま分蜂の最中なんですよ~」と店主の方はバグネットをかぶって蜜蜂たちを移動させていました
活発な蜜蜂たちの分蜂を見させていただきました。貴重な体験でしたよ

以上曽爾高原サイクリングでした
Posted by myouzin1432 at 18:52│Comments(0)
│ツーリング