2017年03月28日
熊野ツーリング
花の窟からスタートして熊野灘を眺め、熊野川沿いの渓谷美、そして穏やかな里山をめぐり、丸山千枚田へ。そこから風伝峠、横垣峠と2つ峠を越えて、獅子岩にゴールしました。
5時半に花の窟を出発して熊野灘沿いの国道42号を南下します
日の出を迎えました

42号線は結構トラックやダンプカーの通行が多いので注意は必要。途中に道の駅ウミガメ公園があるのでここでトイレ休憩。ここではウミガメが見れますよ。

潮の音を聞きながら、42号線から側道の旧道へ。熊野大橋はまだ渡らずまず紀宝町にある御船島を見るために県道740号を行きました。ほんとはこの県道を北上していきたかったのだが、落石のため通行止めとなっております。
御船島 行政的には三重県の紀宝町に属しますが、 熊野速玉大社の境内の一部で、「御船祭」の祭礼の場所であります

戻って熊野大橋を渡ります。ここから和歌山県ですよ(7時)

新宮市街を走り、国道168号線をゆきます。168号線も交通量は意外と多い。トンネルや急カーブでは気をつかいますね。
途中に滝がありました。

道の駅瀞峡街道熊野川にて小休止。ここのとなりにある「かあちゃんの店」でめはり寿司や草餅を補給したかったのだが、着いた時間があまりにも早い。開店時間前ですよ
サイクルステーションもあるかあちゃんの店。今度は開いているときにお邪魔しますよ(8時)

宮井橋で国道169号、311号へ、丸山千枚田方面へ向かいます。 千枚田まで結構な登坂でした。三重から和歌山、次に奈良と県境をウロチョロします

紀和町の鉱山資料館に足湯があるので行ってみることに。平日だからあまり期待はしていなかったがちゃんとお湯をいれてもらってました。ほのかに硫黄の香りがします。足をリラックスさせしばしボケーとする。

鉱山資料館のトロッコ 昔は有数の銅鉱山だったそうな・・・ 湯ノ口温泉ではトロッコ乗れますよ

行動食も補給して、千枚田へレッツゴー。国道をそれて坂道を上がっていくと幾重にもかさなる棚田の風景が広がります。日本の原風景かな。ただ以前は見なかったがここでも害獣に脅かされているのか電気柵が張り巡らされておりました。田に水をひいていまはシロカキの時期ですね。(10時ごろ)

丸山千枚田の全景 ツールド熊野もここを走ります

このまま参考にした「自転車散歩」(散歩とあるがほとんどロングライド)のとおり国道311にもどってもよかったのだが、それではつまらないと思い熊野古道の「風伝峠」「横垣峠」の二つを越えてみようとルートを変更しました。前はトレランで訪れたな(10:40)


横垣峠へ行くまでの棚田のなかにあった亀島の石灯籠。岩の上にあります

と、その付近にいたワンちゃん 尻尾ふりふり。歓迎歓迎の舞を披露してくれた

私が遠ざかると悲しげな表情を鳴き声。後ろ髪をひかれる思いで先を急ぎます。横垣峠へはかなりの坂。

峠付近のひらけたところから熊野灘まで見渡せた。さて横垣峠を探すためにうろうろする。というのも熊野古道のスタンプを集めるため。林道沿いではなくどこからか古道に入って峠にあるだろうスタンプを探してました。と、それらしき道を発見。自転車を停めて階段を上がっていくと横垣峠に到着した。 (注:横垣峠の林道は道路工事のためダート道一部あります。細いタイヤは注意です)

横垣峠 石碑があるがスタンプ台がない
あたりをすこし捜索するも発見できず。結局押せなくて帰路につく。残念(12:00)

峠からは爽快なダウンヒルを楽しみ国道311号に合流して、花の窟までもどる。 花の窟は日本最古の神社だそうです(12:30)

ここから少し移動して獅子岩を見に行く。 その奥に鬼ヶ城が見えますね

鬼ヶ城でランチ 真鯛と鮪の紅白丼をいただく。熊野地鶏のカレーもおいしそうだった

鬼ヶ城 荒波を受けて浸食されると 鬼の形相になるのかな・・・

海岸の岸壁沿いを歩きとおしました

西口まで歩いた。さてここから東口に戻らなくてはなりません。来た道を引き返すのは嫌なので、別のルートで帰れないか探してみると、民家の間の道から東口への案内が。ちなみに国道42号線のトンネルは歩行者自転車は通行禁止です

この隧道を通っていくのだが、トンネル内には非常用ボタンがは何か所もある。何かあったらボタンを押してと・・・。昔ここで何かあったのだろうか・・・

鬼ヶ城に戻り、尾鷲まで車を走らせて海洋深層水の夢古道の湯へ。さっぱりして塩ソフトクリームを堪能し、ハンモックでゆったりまったりしますた。 この揺らぎが何とも言えない

5時半に花の窟を出発して熊野灘沿いの国道42号を南下します
日の出を迎えました
42号線は結構トラックやダンプカーの通行が多いので注意は必要。途中に道の駅ウミガメ公園があるのでここでトイレ休憩。ここではウミガメが見れますよ。
潮の音を聞きながら、42号線から側道の旧道へ。熊野大橋はまだ渡らずまず紀宝町にある御船島を見るために県道740号を行きました。ほんとはこの県道を北上していきたかったのだが、落石のため通行止めとなっております。
御船島 行政的には三重県の紀宝町に属しますが、 熊野速玉大社の境内の一部で、「御船祭」の祭礼の場所であります
戻って熊野大橋を渡ります。ここから和歌山県ですよ(7時)

新宮市街を走り、国道168号線をゆきます。168号線も交通量は意外と多い。トンネルや急カーブでは気をつかいますね。
途中に滝がありました。
道の駅瀞峡街道熊野川にて小休止。ここのとなりにある「かあちゃんの店」でめはり寿司や草餅を補給したかったのだが、着いた時間があまりにも早い。開店時間前ですよ

サイクルステーションもあるかあちゃんの店。今度は開いているときにお邪魔しますよ(8時)

宮井橋で国道169号、311号へ、丸山千枚田方面へ向かいます。 千枚田まで結構な登坂でした。三重から和歌山、次に奈良と県境をウロチョロします
紀和町の鉱山資料館に足湯があるので行ってみることに。平日だからあまり期待はしていなかったがちゃんとお湯をいれてもらってました。ほのかに硫黄の香りがします。足をリラックスさせしばしボケーとする。
鉱山資料館のトロッコ 昔は有数の銅鉱山だったそうな・・・ 湯ノ口温泉ではトロッコ乗れますよ
行動食も補給して、千枚田へレッツゴー。国道をそれて坂道を上がっていくと幾重にもかさなる棚田の風景が広がります。日本の原風景かな。ただ以前は見なかったがここでも害獣に脅かされているのか電気柵が張り巡らされておりました。田に水をひいていまはシロカキの時期ですね。(10時ごろ)
丸山千枚田の全景 ツールド熊野もここを走ります
このまま参考にした「自転車散歩」(散歩とあるがほとんどロングライド)のとおり国道311にもどってもよかったのだが、それではつまらないと思い熊野古道の「風伝峠」「横垣峠」の二つを越えてみようとルートを変更しました。前はトレランで訪れたな(10:40)
横垣峠へ行くまでの棚田のなかにあった亀島の石灯籠。岩の上にあります
と、その付近にいたワンちゃん 尻尾ふりふり。歓迎歓迎の舞を披露してくれた
私が遠ざかると悲しげな表情を鳴き声。後ろ髪をひかれる思いで先を急ぎます。横垣峠へはかなりの坂。
峠付近のひらけたところから熊野灘まで見渡せた。さて横垣峠を探すためにうろうろする。というのも熊野古道のスタンプを集めるため。林道沿いではなくどこからか古道に入って峠にあるだろうスタンプを探してました。と、それらしき道を発見。自転車を停めて階段を上がっていくと横垣峠に到着した。 (注:横垣峠の林道は道路工事のためダート道一部あります。細いタイヤは注意です)
横垣峠 石碑があるがスタンプ台がない

峠からは爽快なダウンヒルを楽しみ国道311号に合流して、花の窟までもどる。 花の窟は日本最古の神社だそうです(12:30)
ここから少し移動して獅子岩を見に行く。 その奥に鬼ヶ城が見えますね
鬼ヶ城でランチ 真鯛と鮪の紅白丼をいただく。熊野地鶏のカレーもおいしそうだった
鬼ヶ城 荒波を受けて浸食されると 鬼の形相になるのかな・・・
海岸の岸壁沿いを歩きとおしました
西口まで歩いた。さてここから東口に戻らなくてはなりません。来た道を引き返すのは嫌なので、別のルートで帰れないか探してみると、民家の間の道から東口への案内が。ちなみに国道42号線のトンネルは歩行者自転車は通行禁止です
この隧道を通っていくのだが、トンネル内には非常用ボタンがは何か所もある。何かあったらボタンを押してと・・・。昔ここで何かあったのだろうか・・・

鬼ヶ城に戻り、尾鷲まで車を走らせて海洋深層水の夢古道の湯へ。さっぱりして塩ソフトクリームを堪能し、ハンモックでゆったりまったりしますた。 この揺らぎが何とも言えない

Posted by myouzin1432 at 21:18│Comments(0)
│ツーリング