ナチュログ管理画面 サイクリング・MTB サイクリング・MTB 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2020年05月12日

海の空気を吸いたくて伊勢志摩へ

久々に伊勢志摩へツーリング。いつもの宮リバー度会パークに車を停めてから出発。ここも公園の利用は自粛してとあるが、お外で感染するリスクは低いだろう。
 当初の予定としては帰路は神宮(内宮)に戻るルートにしようと考えていたが、せっかく来たのだから長距離やろうと、南伊勢から大紀町へいく藤坂峠を越えることにした。これが後半かなりきつく暑さもあって登りでペースダウン。ボトルの水も心配になっていたが、峠の手前に水場がありそこで喉を潤した。本当にそれで助かった感じ

海の空気を吸いたくて伊勢志摩へ


まずは二見神社へ向かったのですが、駐車場・神社とも閉鎖されているとのこと。あたりは静まり返り波の音だけ。
海の空気を吸いたくて伊勢志摩へ
神社には入れなさそうなんで、遠くから夫婦岩を眺めます
海の空気を吸いたくて伊勢志摩へ

麻生の浦大橋を渡っていきます。天気がよくて清々しい。この時はまだ暑さは感じない
海の空気を吸いたくて伊勢志摩へ
道路の自転車用のマークがあります。
あと前はなかったように思ったのですが自転車のツーリングコースとして設定しているのか、このような標識が
海の空気を吸いたくて伊勢志摩へ
調べてみると端は千葉から延々と静岡、紀伊半島(和歌山市まで)の太平洋岸のルートで長大なコース(1400KM)のよう。 そんな構想があったのですねびっくり

スタートからかれこれ3時間以上は経過している。途中コンビニで補給。南伊勢の街中はコンビニはあるけどこれから先行くルートはもうないので注意が必要。 バス停にお邪魔して小休止。ここのバス停手前の三叉路で能見坂峠がありそこから出発地点に戻れるが、今回もう少し乗っていたいので、大紀町方面へ向かってから戻るルートに
海の空気を吸いたくて伊勢志摩へ

南伊勢からこのキツイ峠を越えて大紀町へ (県道46号 南島大宮大台線) だいぶ前に一度通った記憶がある
海の空気を吸いたくて伊勢志摩へ
そのころは冬みたいでした
2017/01/30
清流宮川と南伊勢リアス式海岸を巡る
モンベルのお店であった東海自転車散歩という本 これを参考にツーリングを計画山と渓谷社より滝原宮のとなりの道の駅 きつつき館 から出発し、宮川沿いをゆく。宮リバー度会パークのふきんで県道22号線を南下し阿曽浦へ、南島大橋を渡るよう海岸沿いを走り最後に劇坂(個人的な感想)の藤坂峠までつめ、そ…


 藤坂峠は荒れていて傾斜自体はそうきつくないけど後半で疲れているところにこの坂は堪えますよ。わーん  ボトルのドリンクも半分以下なので温存しておきたいけど気温が上昇して暑くて飲んでしまう。息が上がりながら峠のてっぺんが見えてきた。その手前になんと水場。これ見たときはオアシスと思ったわ
海の空気を吸いたくて伊勢志摩へ
ヘルメットを脱いで、冷たい水で顔を洗い、飲んだ。たぶん大丈夫な水でしょう。ボトルに満タンにいれて、これで補給の心配がなくなったよ
標高520Mの藤坂峠
海の空気を吸いたくて伊勢志摩へ

NTTの施設があるみたいだけど・・・そこまでの道ってあったかな?
海の空気を吸いたくて伊勢志摩へ
お気に入りの一枚
海の空気を吸いたくて伊勢志摩へ

峠からさきの下り。ここから大紀町に。道が荒れており落石あり、ヘアピン連続してたり走りにくい。スピードを殺して慎重に下る。県道38号線に入り宮川へ至る。ここまできてようやくホッとした瞬間でした。あとは度会パークに戻るだけです
海の空気を吸いたくて伊勢志摩へ

  


このブログの人気記事
定価で買えた
定価で買えた

いつものお山
いつものお山

 SRAM 12Sのチェーン交換してみる
 SRAM 12Sのチェーン交換してみる

同じカテゴリー(ツーリング)の記事画像
鳥羽から大王崎灯台へ
冠雪した青山高原へ
木之本のパン屋さんに向かう
徳山ダムを見に行く
また京都へ
伊賀上野 NINJA CITY
同じカテゴリー(ツーリング)の記事
 鳥羽から大王崎灯台へ (2025-03-20 18:01)
 冠雪した青山高原へ (2024-12-14 22:22)
 木之本のパン屋さんに向かう (2024-10-17 22:19)
 徳山ダムを見に行く (2024-10-06 16:31)
 また京都へ (2024-10-05 20:34)
 伊賀上野 NINJA CITY (2024-08-18 18:20)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
海の空気を吸いたくて伊勢志摩へ
    コメント(0)