2022年04月02日
R250 フレームインナーバッグ
もうすこし容量の多いバッグが欲しくてポチってしもた
R250 フレームインナーバッグです 44.7 x 14.2 x 5.5 cm; 170 g Amazonよりスペック抜粋

長さは430mmで私のシクロクロスXSのフレームにギリギリでした。 サイズを気にせず購入したのですこし押し込み気味になんとかはまる
バッグのファスナーは止水ジッパーですが防水機能はあまり期待してはいけないとおもう。多少の雨なら大丈夫とのことだが、気になるのであれば最初からジップロックにいれるなど個別に防水した方がいいと思います。 左右に反射材があります
中身は見やすいように赤になっており、 ジッパーは厚手の手袋をしても開閉できるように指にひっかけるだけのようにしてある
行動食、携帯ポンプ、チューブ、ウィンドブレーカー入れてもまだ大丈夫そう。ただ飲料ボトルは取りにくい。 コアラボトルにしたらマシになるだろうか?

左にも薄めのポケットあります

トップチューブ幅に少しはみ出るくらい 幅は40~55mm

ペダリングしても足に干渉することはほとんどありませんでした。ダンシングしても大丈夫。 ただベロクロの部分がたまにレーパンと擦れ合っていることがあったのでそこがちょっとネックかな。 容量は絶妙で使いやすいバッグだと思います
R250 フレームインナーバッグです 44.7 x 14.2 x 5.5 cm; 170 g Amazonよりスペック抜粋

長さは430mmで私のシクロクロスXSのフレームにギリギリでした。 サイズを気にせず購入したのですこし押し込み気味になんとかはまる
バッグのファスナーは止水ジッパーですが防水機能はあまり期待してはいけないとおもう。多少の雨なら大丈夫とのことだが、気になるのであれば最初からジップロックにいれるなど個別に防水した方がいいと思います。 左右に反射材があります
中身は見やすいように赤になっており、 ジッパーは厚手の手袋をしても開閉できるように指にひっかけるだけのようにしてある
行動食、携帯ポンプ、チューブ、ウィンドブレーカー入れてもまだ大丈夫そう。ただ飲料ボトルは取りにくい。 コアラボトルにしたらマシになるだろうか?

左にも薄めのポケットあります

トップチューブ幅に少しはみ出るくらい 幅は40~55mm

ペダリングしても足に干渉することはほとんどありませんでした。ダンシングしても大丈夫。 ただベロクロの部分がたまにレーパンと擦れ合っていることがあったのでそこがちょっとネックかな。 容量は絶妙で使いやすいバッグだと思います
2022年04月02日
美杉のミツマタ群生地とお花見ライド
津市美杉のミツマタが見ごろで、桜も満開なところもあることからそこまでライドしにいきましたよ

道中いたるところに桜が咲いており目を楽しませてくれます。日本に生まれてよかったと思う瞬間ですナ。

いたるところで撮影をされている方がたくさんいらっしゃいました
美杉のミツマタの場所をぼんやりとしか把握しておらずとりあえずJR伊勢奥津駅に向かうことにしました。到着してからGoogleマップを見るとなんと通り過ぎていたようだ。 駅の隣の売店でお饅頭を購入。季節限定のミツマタという商品。黄色は栗でしょう。ちょうど松阪から出発してきたキハ11系が到着してきた
ジオラマ 段々畑のところを通る気動車。イメージとしては三多気のサクラのところだろうとおもう

こしあんの饅頭。もっちりしてみずみずしい。超やわらかい


名松線終点 朽ちた給水塔があります。昔はSL走ってた。 枝垂桜はまだ咲いていないな

少し戻ってミツマタの群生地へむかう。案内の看板があったのでそれをたどっていきました。自転車だと車両通行禁止のところまでいけました
大洞山がみえる。二輪はここまでで、ここからは歩き

ミツマタ ポツポツ黄色の小さな花の塊のような感じですね

正直規模は小さいだろうと思っていたけど意外に群生地の範囲は広かった

これぜ~んぶミツマタ 奥行きあります ギャラリーもたくさんいてはりました。 幻想的な雰囲気にレイヤーさんがいてたらしい

この後ゆっくりサクラを満喫。せっかくだから君が野ダムのサクラも見に行きました

ダム湖畔にさくらが咲きます


ストラバチャレンジで100km走るとトロフィーが貰えるので最後にいつものお山にヒルクライムして終了。
フレームインナーバッグ R250は容量も大きく使いやすかった。 ただボトルがすんごい取りづらい・・・

久しぶりの100キロライドを十分楽しめました


道中いたるところに桜が咲いており目を楽しませてくれます。日本に生まれてよかったと思う瞬間ですナ。

いたるところで撮影をされている方がたくさんいらっしゃいました
美杉のミツマタの場所をぼんやりとしか把握しておらずとりあえずJR伊勢奥津駅に向かうことにしました。到着してからGoogleマップを見るとなんと通り過ぎていたようだ。 駅の隣の売店でお饅頭を購入。季節限定のミツマタという商品。黄色は栗でしょう。ちょうど松阪から出発してきたキハ11系が到着してきた
ジオラマ 段々畑のところを通る気動車。イメージとしては三多気のサクラのところだろうとおもう

こしあんの饅頭。もっちりしてみずみずしい。超やわらかい


名松線終点 朽ちた給水塔があります。昔はSL走ってた。 枝垂桜はまだ咲いていないな

少し戻ってミツマタの群生地へむかう。案内の看板があったのでそれをたどっていきました。自転車だと車両通行禁止のところまでいけました
大洞山がみえる。二輪はここまでで、ここからは歩き

ミツマタ ポツポツ黄色の小さな花の塊のような感じですね

正直規模は小さいだろうと思っていたけど意外に群生地の範囲は広かった


これぜ~んぶミツマタ 奥行きあります ギャラリーもたくさんいてはりました。 幻想的な雰囲気にレイヤーさんがいてたらしい

この後ゆっくりサクラを満喫。せっかくだから君が野ダムのサクラも見に行きました

ダム湖畔にさくらが咲きます


ストラバチャレンジで100km走るとトロフィーが貰えるので最後にいつものお山にヒルクライムして終了。
フレームインナーバッグ R250は容量も大きく使いやすかった。 ただボトルがすんごい取りづらい・・・

久しぶりの100キロライドを十分楽しめました