2024年01月21日
関西シクロクロス 第8戦 富田林
小雨の降る中のレースとなりました。 気温が10度いってくれているからまだ温かい方だといえる。 みんな泥だらけですよ
あんな中で落車したらあとがえらいこっちゃ。
朝7時に駐車場に到着したけどすでに車が埋まっていたのに驚いた。みんな雨でも元気に来場します。

試走は7時半なんだけどもうすこし遅らせゼッケンを受け取ってからにした。 雨に濡れるのと泥はねが嫌なので2周ゆっくり走ったんだけど、アスセーバーはお尻しか守ってくれなかったな。 レインウェアの背中部分は泥はねしてる

左のクリートキャッチがうまくいかなくて???だったが車に戻ってよくみると緩んでいたのでアーレンキーでマシ締めした。 レース前に気づいてよかったわ。 レースまで1時間くらい空くのでそれまで車で待機した。なるべく雨に濡れたくない。
雨対策としては・・・・頭にファイントラックドライメッシュ、 インナーにミレーのドライウェア、 レーパンには前日から撥水スプレーを入念に塗布した。
ミレーにモンベルのジオライン スコットのウェア 靴下は防水靴下を使用

レース後ですがパンツは泥はねであとの洗濯が大変

水泳帽子のようなファイントラックのスキンメッシュ 水をはじく

レースは2列目からで、結果は12位でした。 雨のなか泥にタイヤを取られるし、 強くペダリングするとスリップするのでトラクションコントロールが難しいな。 コーナーではきっちり減速して進入


レース後のバイクはぐちょぐちょ

ここから洗車です。ある程度泥を落としてから、あとは家で丁寧に洗車。

御昼は、保存食。 なんと賞味期限は2019年 能登の大地震で賞味期限切れの食料を提供している輩がいますが、それは失礼なので自分で喰いましょう!

熱湯で15分 ふつうに旨かったよ

あと1年前の賞味期限の袋入り拉麺も食べた。 塩ラーメン旨し

顔も泥はねでタオルがめっちゃ汚くなった。 自分の体も洗いたいので、近場の温泉へいきました。 露天風呂の多いええところでしたよ

コーナーリングへたっぴです。 ディスクブレーキの音しまくりです
次は何とか一桁に入りたいなあ

朝7時に駐車場に到着したけどすでに車が埋まっていたのに驚いた。みんな雨でも元気に来場します。

試走は7時半なんだけどもうすこし遅らせゼッケンを受け取ってからにした。 雨に濡れるのと泥はねが嫌なので2周ゆっくり走ったんだけど、アスセーバーはお尻しか守ってくれなかったな。 レインウェアの背中部分は泥はねしてる

左のクリートキャッチがうまくいかなくて???だったが車に戻ってよくみると緩んでいたのでアーレンキーでマシ締めした。 レース前に気づいてよかったわ。 レースまで1時間くらい空くのでそれまで車で待機した。なるべく雨に濡れたくない。
雨対策としては・・・・頭にファイントラックドライメッシュ、 インナーにミレーのドライウェア、 レーパンには前日から撥水スプレーを入念に塗布した。
ミレーにモンベルのジオライン スコットのウェア 靴下は防水靴下を使用

レース後ですがパンツは泥はねであとの洗濯が大変


水泳帽子のようなファイントラックのスキンメッシュ 水をはじく

レースは2列目からで、結果は12位でした。 雨のなか泥にタイヤを取られるし、 強くペダリングするとスリップするのでトラクションコントロールが難しいな。 コーナーではきっちり減速して進入


レース後のバイクはぐちょぐちょ


ここから洗車です。ある程度泥を落としてから、あとは家で丁寧に洗車。

御昼は、保存食。 なんと賞味期限は2019年 能登の大地震で賞味期限切れの食料を提供している輩がいますが、それは失礼なので自分で喰いましょう!

熱湯で15分 ふつうに旨かったよ

あと1年前の賞味期限の袋入り拉麺も食べた。 塩ラーメン旨し


顔も泥はねでタオルがめっちゃ汚くなった。 自分の体も洗いたいので、近場の温泉へいきました。 露天風呂の多いええところでしたよ


コーナーリングへたっぴです。 ディスクブレーキの音しまくりです
次は何とか一桁に入りたいなあ

2024年01月07日
関西シクロクロス 第7戦 希望ヶ丘
2024年 関西シクロクロスレース最初は滋賀県の希望ヶ丘公園です。 ここはあまり得意ではないコース。 木の根っこやキャンバーなどいやらしい要素たくさん。 なのでパンクや落車転倒など多い。 私は最後の最終ラップで、最後のコーナー手前でチェーン落ちしてしまい、あと少しだったのでランした。 タイヤインサートの保険があるのでパンクはそう心配ないのでリアは1.6BAR、フロントは1.9くらいにした。(フロントはインサートなしなので)
希望ヶ丘文化公園内 雑木林の中を走る。 広い芝生のところもあり、競技場もあったな。 凧あげしてる子供もいた

試走は無理をせず体力温存モード。 ここは2か所ヒルクライムがあってそこで体力削られる。 登ってから下りの区間で飛ばして休息モード
狭いところは渋滞になってしまうし、コース幅狭いところもありオーバーテイクするところはヒルクライム区間かなあ

チェーン落ち 林間区間で根っこをよけたり凹凸あってチェーンが暴れるのでそのとき落ちたのだろう・・・

レースは69人中18位でフィニッシュでした。 ここのコースは苦手なのでこれくらいいけば良いなと自分では思う
その時の動画です GoProがほしいな。
レース終了後は車にてお昼にラーメン。 となりの車は四日市の人だった。数年ぶりに参加できて楽しかったようです
おひるにキッズ試走。 こういうのでこのシクロの裾野(競技人口)を増やさないといけませぬ。 オフロードは楽しいぞ
近江富士をバックに

最後のストレート 1人に抜かされたがしゃーない。久しぶりの50M走だわ
フィニッシュしたら速いですね!と声をかけられた。 ええ逃げ足は速いですよ

以上 2024年最初のレースでした
希望ヶ丘文化公園内 雑木林の中を走る。 広い芝生のところもあり、競技場もあったな。 凧あげしてる子供もいた

試走は無理をせず体力温存モード。 ここは2か所ヒルクライムがあってそこで体力削られる。 登ってから下りの区間で飛ばして休息モード
狭いところは渋滞になってしまうし、コース幅狭いところもありオーバーテイクするところはヒルクライム区間かなあ

チェーン落ち 林間区間で根っこをよけたり凹凸あってチェーンが暴れるのでそのとき落ちたのだろう・・・

レースは69人中18位でフィニッシュでした。 ここのコースは苦手なのでこれくらいいけば良いなと自分では思う
その時の動画です GoProがほしいな。
レース終了後は車にてお昼にラーメン。 となりの車は四日市の人だった。数年ぶりに参加できて楽しかったようです

おひるにキッズ試走。 こういうのでこのシクロの裾野(競技人口)を増やさないといけませぬ。 オフロードは楽しいぞ

近江富士をバックに

最後のストレート 1人に抜かされたがしゃーない。久しぶりの50M走だわ


以上 2024年最初のレースでした
2023年12月24日
関西シクロクロス 第6戦 マイアミ 琵琶湖のほとりで
レースは第6戦 琵琶湖はマイアミからです。琵琶湖の水位が~あーたらとネットの記事にありましたが実際水位が下がっているのかさっぱりわかりませんでした。
マイアミでのレースは「砂砂砂砂砂」です。 砂上を走るのはめっちゃ体力消耗する
轍をきっちり トレースすると走りやすい
朝日が昇ってきた。 すでにもうかなりの車が駐車している。 みんな何時いりなんだ? 道路は渋滞しまくっていた

朝の試走時間 砂でがっつり足を削られる 試走で体力を消耗したくない

水際ぎりのラインがみんなでライドして砂が固まって走りやすい。そのラインを忠実にたどる

試走でリム打ちパンクをしてしまいリアタイヤの空気が抜けていた
コンクリ舗装と砂の段差でヒットしてしまったときだろう。 シーラント剤はもう乾いてしまっているのか空気抜けを塞いでくれないので慌てて露店でシーラン剤を購入しバルブから注入したよ。 エア漏れはこれで防いでくれた。招集40分前でかなり焦った

自分のカ出場するカテゴリーはまだなのでM1のレースを駐車場から観戦しますよ


シューズはシマノに替えた。 このダブルBOA めっちゃホール感あっていい。 足にぴったりフィットする。 砂の中を走っていたので、レース後靴の中から砂が出てくる出てくる。 まだあるのかというくらい、掃除が大変です

カテゴリーでは18位になった。 信太山では散々だったので今回は10台に入れてよかった。 ただまた落車が発生して今回は巻き込まれませんでしたが危ない危ない。
御昼はフリーズドライカレー。 コンビニで買った塩むすびをぶち込んで完成。 あとプロテインバー喰って終わり。 本当は観戦したかったけど、自治会の運営に関して会議があるので午前中に撤退した。

やはりレース等ではパンクなどありうることなので、バックアップは次回から持っていこう。レース中ならDNFだけど、試走段階で気づけたらな応急処置して本番行けるし。 せっかく遠出しているのだから走らないともったいない。
というわけで、2023 12月24日 関西シクロクロス 第6戦 マイアミの動画です
走行中のノイズなどどうやったら消せるんだろう。 みんないいカメラ(ゴープロとか)使っているしなあ
マイアミでのレースは「砂砂砂砂砂」です。 砂上を走るのはめっちゃ体力消耗する
轍をきっちり トレースすると走りやすい
朝日が昇ってきた。 すでにもうかなりの車が駐車している。 みんな何時いりなんだ? 道路は渋滞しまくっていた

朝の試走時間 砂でがっつり足を削られる 試走で体力を消耗したくない

水際ぎりのラインがみんなでライドして砂が固まって走りやすい。そのラインを忠実にたどる

試走でリム打ちパンクをしてしまいリアタイヤの空気が抜けていた


自分のカ出場するカテゴリーはまだなのでM1のレースを駐車場から観戦しますよ


シューズはシマノに替えた。 このダブルBOA めっちゃホール感あっていい。 足にぴったりフィットする。 砂の中を走っていたので、レース後靴の中から砂が出てくる出てくる。 まだあるのかというくらい、掃除が大変です

カテゴリーでは18位になった。 信太山では散々だったので今回は10台に入れてよかった。 ただまた落車が発生して今回は巻き込まれませんでしたが危ない危ない。
御昼はフリーズドライカレー。 コンビニで買った塩むすびをぶち込んで完成。 あとプロテインバー喰って終わり。 本当は観戦したかったけど、自治会の運営に関して会議があるので午前中に撤退した。

やはりレース等ではパンクなどありうることなので、バックアップは次回から持っていこう。レース中ならDNFだけど、試走段階で気づけたらな応急処置して本番行けるし。 せっかく遠出しているのだから走らないともったいない。
というわけで、2023 12月24日 関西シクロクロス 第6戦 マイアミの動画です
走行中のノイズなどどうやったら消せるんだろう。 みんないいカメラ(ゴープロとか)使っているしなあ
2023年12月17日
関西シクロクロス 第5戦 信太山 散々
大阪 の和泉市(たぶん)にて第5戦 信太山にてレースです。当日は気温が低く最低気温2度ほど。あれほど暖かかったのに一気に寒くなった。
名阪国道では冬用タイヤ装備を!と注意の電光掲示板がありました
信太山の会場に7時前に到着したのですがもう一杯の車。みんな何時いりなんだろうな
試走は7時半。 3周して感触を確かめたのですが、とっても滑りやすい。 もうズルズル・・・・。 タイヤをビットリアのウェット対応にしたのだけれど意味あったんかいな?と思うほど。 空気圧を1.5BARくらいで走った。 もうちと低圧で走りたかったがそうすると空気がだんだん抜けていくのでここらへんだろうと思ったが、レース本番になって3周目後半リアの空気が抜けているのに気づいた
なんとは走り切ったがリムがダメージ負ってそうだな。
試走前 シケインのところ ここのコースは狭い

試走後いったん戻って、ゼッケンをウェアに張る。

ヴィットリア テレーノウェット 途中でパンクしたのが痛かった。 中にタイヤインサートを仕込んだほうがよさそうだ。 IRCで購入を考えている。

レース スタートからすぐに落車が発生し巻き込まれた。というより止まれたのだが、後ろから追突された
そのときは気づかなかったが家で確認するとクラックが入っていた。
マジかよ・・・


動画はこちら
家に帰ってからS氏にLINE どうも7万くらいかかるらしい。 と、鈴鹿にカーボン修理の職人がいるらしいので聞いてみるとのこと
ただお忙しいようで受諾してくれるかどうかはまた連絡するとのこと。 これであかんだら日進市のところにファクトリーがあるらしいのでそちらにすることにしよう
あと キャニオンがあかんようになったので、 GIANTの TCX の出番。 グラベルバイクにしてたけど急遽パーツを組み替えた。
ディクスブレーキのローターが140mmなのでそれに対応するようアダプターを変更した


最初組付けでローターにパッドがあたり擦る。 微調整がなんとも難しい

サドルもセライタリアからボントレガーの赤いのに交換しすこし軽量にした。 Infliteに比べると重いよ・・・・。
試走して大丈夫そうだ。これで来週のマイアミに間に合うと思う。
名阪国道では冬用タイヤ装備を!と注意の電光掲示板がありました
信太山の会場に7時前に到着したのですがもう一杯の車。みんな何時いりなんだろうな
試走は7時半。 3周して感触を確かめたのですが、とっても滑りやすい。 もうズルズル・・・・。 タイヤをビットリアのウェット対応にしたのだけれど意味あったんかいな?と思うほど。 空気圧を1.5BARくらいで走った。 もうちと低圧で走りたかったがそうすると空気がだんだん抜けていくのでここらへんだろうと思ったが、レース本番になって3周目後半リアの空気が抜けているのに気づいた

試走前 シケインのところ ここのコースは狭い

試走後いったん戻って、ゼッケンをウェアに張る。

ヴィットリア テレーノウェット 途中でパンクしたのが痛かった。 中にタイヤインサートを仕込んだほうがよさそうだ。 IRCで購入を考えている。

レース スタートからすぐに落車が発生し巻き込まれた。というより止まれたのだが、後ろから追突された

マジかよ・・・



動画はこちら
家に帰ってからS氏にLINE どうも7万くらいかかるらしい。 と、鈴鹿にカーボン修理の職人がいるらしいので聞いてみるとのこと

あと キャニオンがあかんようになったので、 GIANTの TCX の出番。 グラベルバイクにしてたけど急遽パーツを組み替えた。
ディクスブレーキのローターが140mmなのでそれに対応するようアダプターを変更した


最初組付けでローターにパッドがあたり擦る。 微調整がなんとも難しい

サドルもセライタリアからボントレガーの赤いのに交換しすこし軽量にした。 Infliteに比べると重いよ・・・・。
試走して大丈夫そうだ。これで来週のマイアミに間に合うと思う。
2023年12月06日
2023年12月05日
関西シクロクロス 第4戦 ワコーズ マキノ
シクロクロスレースは 滋賀県のマキノ高原にて。 朝早く出発したのだけれど、その時期はメタセコイアの紅葉並木が見ごろだったようで、かなりの車が路上駐車しており、流れが悪くなってちょっと到着が遅れました。 それでも7時過ぎだったのだけれどもうすでに多くの車が駐車していたのにはびっくり。みんな何時いりなんだろう?
試走が7時半からだったようで慌てて準備します。 天候はこのときは曇りで、自分のカテゴリーでは雨はなかったですが、レース終わった後パラパラと雨が降ってきたのラッキーでした。 前日の雨でコンディションはウェット。 なので後輪はビットリアのウェットタイヤにしますよ。
ここは毎度体力ゴリゴリ削られるコースでしんどいので、試走では無理をせず走る。 全開でコースの感触を確かめることはしない

紅葉と稜線は雪景色のマキノ高原。気温はそう低くなくてよかった。 最初のカテゴリーはこのコースを5周?することに。めちゃきついだろうな~

リアタイヤ テレーノウェット 低圧で走りたかったが、低くすると空気が抜けてしまいパンク状態になった
なので空気圧を35PSIくらいに。

コースは滑りやすくあやうく落車するところでした。 泥でバイクを傾けるとずるっといきますね
下りでここはかなり飛ばせますし、休憩できるところ。 ただ怖い

試走後に靴を見るとスパイクが抜けていた
まあ、だいぶこきつかってきたからなあ

レースリザルトは19位フィニッシュでした。 43番手からスタートでしてポイントもゲットしてますな。

レース後は賞味期限切れてたフリーズドライお粥やアンパンを食べて、温泉の割引券を貰ったので入浴して帰路に。 メタセコイアと湖西バイパスはかなり渋滞するので、琵琶湖の東側 北陸自動車道へ抜けて帰りました。
露店もあるけど最近は家から持ってきて早めのお昼

マキノのコース図

動画はできればUPするつもりです
試走が7時半からだったようで慌てて準備します。 天候はこのときは曇りで、自分のカテゴリーでは雨はなかったですが、レース終わった後パラパラと雨が降ってきたのラッキーでした。 前日の雨でコンディションはウェット。 なので後輪はビットリアのウェットタイヤにしますよ。
ここは毎度体力ゴリゴリ削られるコースでしんどいので、試走では無理をせず走る。 全開でコースの感触を確かめることはしない

紅葉と稜線は雪景色のマキノ高原。気温はそう低くなくてよかった。 最初のカテゴリーはこのコースを5周?することに。めちゃきついだろうな~

リアタイヤ テレーノウェット 低圧で走りたかったが、低くすると空気が抜けてしまいパンク状態になった


コースは滑りやすくあやうく落車するところでした。 泥でバイクを傾けるとずるっといきますね

下りでここはかなり飛ばせますし、休憩できるところ。 ただ怖い

試走後に靴を見るとスパイクが抜けていた

まあ、だいぶこきつかってきたからなあ


レースリザルトは19位フィニッシュでした。 43番手からスタートでしてポイントもゲットしてますな。

レース後は賞味期限切れてたフリーズドライお粥やアンパンを食べて、温泉の割引券を貰ったので入浴して帰路に。 メタセコイアと湖西バイパスはかなり渋滞するので、琵琶湖の東側 北陸自動車道へ抜けて帰りました。
露店もあるけど最近は家から持ってきて早めのお昼

マキノのコース図

動画はできればUPするつもりです
2023年11月26日
関西シクロクロス 第3戦 烏丸半島 の動画
関西シクロクロス 第3戦 烏丸半島 M2A の動画。 無料ソフトを使ってみたけれどずっと帯が付くんやね・・・
まあ、しゃーないけど
最後尾からスタートして、右の方で落車があったので危なかったわ。あんなの避けられん。 コースは平坦あるけど泥試合。
坂は急だしきついコースでした。1周約10分で3周回でした
動画はスタートから1周回までです

最後尾からスタートして、右の方で落車があったので危なかったわ。あんなの避けられん。 コースは平坦あるけど泥試合。
坂は急だしきついコースでした。1周約10分で3周回でした
動画はスタートから1周回までです
2023年11月25日
関西シクロクロス ゆるクロスの動画
久しぶりに動画アップした。何年ぶりやろか? 富田林でのゆるクロスの動画です
撮影時のカメラは クロスツアー9500 という中華製カメラで当時は防水ハウジングいれて撮ったから音が全く拾えていません
約1周分の動画です
安っすいカメラでこれだけ撮れたら十分ですよ
撮影時のカメラは クロスツアー9500 という中華製カメラで当時は防水ハウジングいれて撮ったから音が全く拾えていません

安っすいカメラでこれだけ撮れたら十分ですよ
2023年11月22日
関西シクロクロス 第3戦 烏丸半島
シクロクロスレースに参加するためまた琵琶湖へ向かいました。 烏丸半島での参加は初めててございます。 ここは泥で有名だそうな

天気は晴れだけど前日降った雨でドロドロになる予感ですわ
それでこれのためというわけではありませんが、新しくヴィットリアのウェットタイヤをひとつ購入した。
7時前に会場へ到着します。 いい駐車場争奪戦ですよ。やっぱ早く来ないといいところ確保できない

コースチェックします。 前日の試走の跡 昨日走った人は今日も泥まみれになる

平坦区間はあるがゆかるんだところがある。レースでは一息抜けるところがなく30分ずっとしんどかった。前の120分の方が楽に感じますよ
地形をうまく利用したコースで走る身としてはかなりきつい。試走段階でバイクは泥だらけ。 プーリーに草が巻き付くし抵抗が大きくなる

キャンバーでのバランスが難しい。バランス崩すとあっという間滑ってに落車する

レースは最後尾からスタートしました。 まあ、昇格してからポイントないしなあ。 結果としては68番手から27位でフィニッシュしました。土日くらいしか乗れてないのでこの結果には個人的には良い方ではないかと思っています。 まさに泥試合でした
レース後はさらに泥だらけになるよ。 ガーミンのケイデンスセンサーが外れそうになっていたのかな?

エアポンプ式だけどシャワーを持ってきて正解です。 他の人は携帯式高圧洗浄機もってるのが羨ましい。 Amazonでポチろうか
?

ある程度綺麗にできたからOKです。 帰りはルーフのサイクルキャリアに積載。
ウェアも泥はね。 家で洗濯しても泥のシミはとれないねえ

靴下はAmazonでかったお手頃価格の防水靴下。これが浸水を防いでくれて足は濡れずに快適でした。 あと水泳とかで利用する巻き付けるタオルも購入。 以前は車内で着替えていたけどさすがに泥はねしまくったウェアを車内で着替えると汚れるので

これは便利ですね

着替えてからは他のカテゴリー観戦 下ってからの登り。

みんなで耕した跡地 ここの区間は担いだ方が早い気がした

下ってからの登りがかなりキツイ。 ここをライドする人はいなかったな

帰ってから洗車が待っているので早めに切り上げて帰る。 帰りに自分も洗いたいと
に立ち寄りました


天気は晴れだけど前日降った雨でドロドロになる予感ですわ

それでこれのためというわけではありませんが、新しくヴィットリアのウェットタイヤをひとつ購入した。
7時前に会場へ到着します。 いい駐車場争奪戦ですよ。やっぱ早く来ないといいところ確保できない

コースチェックします。 前日の試走の跡 昨日走った人は今日も泥まみれになる

平坦区間はあるがゆかるんだところがある。レースでは一息抜けるところがなく30分ずっとしんどかった。前の120分の方が楽に感じますよ
地形をうまく利用したコースで走る身としてはかなりきつい。試走段階でバイクは泥だらけ。 プーリーに草が巻き付くし抵抗が大きくなる

キャンバーでのバランスが難しい。バランス崩すとあっという間滑ってに落車する

レースは最後尾からスタートしました。 まあ、昇格してからポイントないしなあ。 結果としては68番手から27位でフィニッシュしました。土日くらいしか乗れてないのでこの結果には個人的には良い方ではないかと思っています。 まさに泥試合でした
レース後はさらに泥だらけになるよ。 ガーミンのケイデンスセンサーが外れそうになっていたのかな?

エアポンプ式だけどシャワーを持ってきて正解です。 他の人は携帯式高圧洗浄機もってるのが羨ましい。 Amazonでポチろうか


ある程度綺麗にできたからOKです。 帰りはルーフのサイクルキャリアに積載。
ウェアも泥はね。 家で洗濯しても泥のシミはとれないねえ


靴下はAmazonでかったお手頃価格の防水靴下。これが浸水を防いでくれて足は濡れずに快適でした。 あと水泳とかで利用する巻き付けるタオルも購入。 以前は車内で着替えていたけどさすがに泥はねしまくったウェアを車内で着替えると汚れるので

これは便利ですね


着替えてからは他のカテゴリー観戦 下ってからの登り。

みんなで耕した跡地 ここの区間は担いだ方が早い気がした

下ってからの登りがかなりキツイ。 ここをライドする人はいなかったな

帰ってから洗車が待っているので早めに切り上げて帰る。 帰りに自分も洗いたいと


2023年11月01日
関西シクロクロス 富田林
シクロクロスのレースがシーズンインしてますので、富田林でのゆるクロスに出場。 カテゴリーは120分耐久 ソロ です。前回も出場しましたが、ぜんぜんゆるくありません(ダラダラ漕ぐなら別ですが)。
まず試走ですが、 前年と同じコース。 急な登りと下り、狭い部分が厄介です
試走前の静かなコース。朝は涼しかったが、太陽上がるにつれて気温が上昇して少し暑かったな

シケイン ライドしたまま飛び越える人いますが私は絶対無理なので降りて飛び越える。 1時間少し経過した後ここを通過するたびに太腿の筋肉が痙攣する状態・・。 迂回コースもあるがそれだとタイムが縮められない

急坂のところで狭いので渋滞することも

レースでは前の方に陣取ってスタート。自信のある人は前に来てくださいのアナウンスがあります。 後方だとスタートで出遅れてタイムが伸びないのでやっぱ前の方がいい。 スタートだけ全力疾走しあと120分はペース配分考えて無茶せず一定のペースでいきました
結果は23位/94人中 でしたので前回よりは順位アップしてます
週末くらいしか乗れていないので結果は私にとってはいい方です
みなさん、お疲れさまでした。 ヘロヘロな人多数。 落車して出血している人も

リアディレーラーに草が絡まる。 草地での走行ではいつもこうなりますね。後の洗車が大変でバラシて取り除く。

表彰台 コールしても誰も来ないけど・・・・。 うーん ゆるいな

120分 自分が何位くらいかわからんもんな
おとなしいワンコ。 レースにいつも来てるのかな

レースは午前中で終わりなので、お昼にカップラーメン食べて帰ることに。顔を拭いたら土埃の汚れでとても汚れていましたので帰りに、伊賀のさるびの温泉へ向かいさっぱりしました

まず試走ですが、 前年と同じコース。 急な登りと下り、狭い部分が厄介です
試走前の静かなコース。朝は涼しかったが、太陽上がるにつれて気温が上昇して少し暑かったな

シケイン ライドしたまま飛び越える人いますが私は絶対無理なので降りて飛び越える。 1時間少し経過した後ここを通過するたびに太腿の筋肉が痙攣する状態・・。 迂回コースもあるがそれだとタイムが縮められない

急坂のところで狭いので渋滞することも

レースでは前の方に陣取ってスタート。自信のある人は前に来てくださいのアナウンスがあります。 後方だとスタートで出遅れてタイムが伸びないのでやっぱ前の方がいい。 スタートだけ全力疾走しあと120分はペース配分考えて無茶せず一定のペースでいきました
結果は23位/94人中 でしたので前回よりは順位アップしてます

みなさん、お疲れさまでした。 ヘロヘロな人多数。 落車して出血している人も


リアディレーラーに草が絡まる。 草地での走行ではいつもこうなりますね。後の洗車が大変でバラシて取り除く。

表彰台 コールしても誰も来ないけど・・・・。 うーん ゆるいな


120分 自分が何位くらいかわからんもんな
おとなしいワンコ。 レースにいつも来てるのかな

レースは午前中で終わりなので、お昼にカップラーメン食べて帰ることに。顔を拭いたら土埃の汚れでとても汚れていましたので帰りに、伊賀のさるびの温泉へ向かいさっぱりしました
