2025年03月23日
河津桜をお花見してきた
松阪の笠松にある河津桜ロードが見ごろっぽいので行ってきた。

満開ですよ
船のあるところはちょっと葉桜が混じっている。用水路沿いに河津桜がずーっと咲いております。

菜の花との共演


そのあと香良洲を通過して日本鋼管へ向かいました。
静かな香良洲の砂浜。 夏は賑わうのだろう。 砂浜で釣りをしているひといました

タンカーを間近で見たいな~

日本鋼管でも釣り客はかなりいました。 今は何が釣れるんだろう

満開ですよ

船のあるところはちょっと葉桜が混じっている。用水路沿いに河津桜がずーっと咲いております。
菜の花との共演
そのあと香良洲を通過して日本鋼管へ向かいました。
静かな香良洲の砂浜。 夏は賑わうのだろう。 砂浜で釣りをしているひといました
タンカーを間近で見たいな~
日本鋼管でも釣り客はかなりいました。 今は何が釣れるんだろう

2025年03月20日
鳥羽から大王崎灯台へ
海を見ながら走りたく鳥羽駅起点に走ってきた。 そう寒くなくペダル回している間はすこし汗ばむほど。以前、神島へ船で行った際に使用した駐車場からスタート(有料)。
パールロードは適度なアップダウンがあって楽しく走れる。信号もないし快適ですよ

ところどころに河津桜が咲いており立ち止まっては写メを撮ってました


パールロードを走って志摩スペイン村の横を通過して自転車道を行く。安乗崎灯台へ向かうつもりでしたが往復がしんどいと思いスルーして、大王崎を目指すのでした。国道260号線を走って波切漁港方面へ。

大王崎灯台 入場料300円

灯台の展望台からの眺めは最高。 太平洋を一望できますよ。


計画では御座白浜まで行ってから渡船で賢島へ向かうつもりでしたが時間的にちょっとかかりそうだったので引き返した。船の便が次は13時でそれだと戻るのにかなり時間がかかってしまう。 素直に鳥羽へ戻ります。
鳥羽へ行くとこういう船が屋根にのっかっているのをちょこちょこ見かけます。昼飯時だけどどこにも寄らず、行動食《塩羊羹》でつなぐ

鳥羽にもどって港に海上保安庁の船が停泊してた。 かっこええ

ちなみに警察の船もありますよ。
鳥羽マルシェ(駐車場)に戻ってきた。1番街でなにか食べようかなと思ったけど、プロテインバー食べたらなんか満腹感がありそのまま家に帰ることにした。

ただ、ライド中に終始フロントディスクブレーキの擦れる音に悩まされた。前に調整したのだけれど・・・。あとリアディレーラーの変速が不調でLOWが使えない状態
ま、それでも走れるのだけれど登りで軽いギアが使えないのは残念でした。 メンテナンスは重要ですね
パールロードは適度なアップダウンがあって楽しく走れる。信号もないし快適ですよ

ところどころに河津桜が咲いており立ち止まっては写メを撮ってました


パールロードを走って志摩スペイン村の横を通過して自転車道を行く。安乗崎灯台へ向かうつもりでしたが往復がしんどいと思いスルーして、大王崎を目指すのでした。国道260号線を走って波切漁港方面へ。

大王崎灯台 入場料300円

灯台の展望台からの眺めは最高。 太平洋を一望できますよ。


計画では御座白浜まで行ってから渡船で賢島へ向かうつもりでしたが時間的にちょっとかかりそうだったので引き返した。船の便が次は13時でそれだと戻るのにかなり時間がかかってしまう。 素直に鳥羽へ戻ります。
鳥羽へ行くとこういう船が屋根にのっかっているのをちょこちょこ見かけます。昼飯時だけどどこにも寄らず、行動食《塩羊羹》でつなぐ

鳥羽にもどって港に海上保安庁の船が停泊してた。 かっこええ


ちなみに警察の船もありますよ。
鳥羽マルシェ(駐車場)に戻ってきた。1番街でなにか食べようかなと思ったけど、プロテインバー食べたらなんか満腹感がありそのまま家に帰ることにした。

ただ、ライド中に終始フロントディスクブレーキの擦れる音に悩まされた。前に調整したのだけれど・・・。あとリアディレーラーの変速が不調でLOWが使えない状態


2025年02月15日
ダムから津イオン解体地へ
今日は寒波の時と比べて暖かい日和でした。 まずは安濃ダムへ向かいプチヒルクライム

日曜日は駅伝なのでスタート地点の県庁へ行ってみたけれど、準備の兆しもなかったな。コーンは置いてあったけど

そこから一時休業中の津イオンへむかいました。 行ってみると更地になっておりました



まわりのマンションが目立つ。イオンタウンみたいなものができたらいいけどなあ・・。3月31日まで解体工事はあるみたい

日曜日は駅伝なのでスタート地点の県庁へ行ってみたけれど、準備の兆しもなかったな。コーンは置いてあったけど

そこから一時休業中の津イオンへむかいました。 行ってみると更地になっておりました



まわりのマンションが目立つ。イオンタウンみたいなものができたらいいけどなあ・・。3月31日まで解体工事はあるみたい
2025年01月26日
いつもの里山を走る
久しぶりの里山を走りに行く。 MTBで登っていくと後ろから外国語が飛び交う。 ヴェゼルの車でMTBをけん引しているようだ。 挨拶を交わしてわたしは人力で登りますよ。 筋力つけなくちゃ
Ebikeはまだ先や。
NHK裏から降りて裏からまた登り、それを繰り返す。 途中でトレイルを整備されてる方に出あいました。 モンベルの背負子を使っていらっしゃいましたね。MTBによる洗堀が激しいのでそれの補修作業など、本当にありがとうございます。この方にS氏の近況を聞けばよかったな
辰水神社ではジャンボ干支がまだ展示されていた

山ではスギ花粉が準備万端のようだ・・・。わたしは花粉症ではないですけど、いまのところ。

バッファローで自撮りして楽しんだ。

ここはコブがあって楽しい。 ミスするとバランス崩して痛い目にあいますが


NHK裏から降りて裏からまた登り、それを繰り返す。 途中でトレイルを整備されてる方に出あいました。 モンベルの背負子を使っていらっしゃいましたね。MTBによる洗堀が激しいのでそれの補修作業など、本当にありがとうございます。この方にS氏の近況を聞けばよかったな

辰水神社ではジャンボ干支がまだ展示されていた

山ではスギ花粉が準備万端のようだ・・・。わたしは花粉症ではないですけど、いまのところ。

バッファローで自撮りして楽しんだ。

ここはコブがあって楽しい。 ミスするとバランス崩して痛い目にあいますが


2025年01月19日
関西シクロクロス 第9戦 堺浜
関西シクロクロスは第9戦 大阪府堺市の堺浜で開催です。ここは乗るテクニックより、スタミナある人が有利なコースと思われる。試走してコースの感触を確かめていざ本番のときに限ってメカトラになった
リアホイールから異音がしてスピードが出せないのです。 試走の時は何ともなかったのに本番になってその症状でるなんて最悪やわ・・・・
結果は下から数えた方が早いですよ、ほんまに
完走はしたけどメホイールハブにダメージは残っているんじゃないかと思うのでどこかで自転車屋さんに見てもらおうと思う。 レース後はお昼。カレーに塩おむすび。それじゃ飽き足らず炭火焼きフランクフルト(ホットチリ)をノンアルビールで食べてとてもスパイシー(辛い)で美味しかった
画像は別のカテゴリーです


御昼ごはんは塩むすびに飛騨カレー。 カレーはレトルトを温めてそのまま飲んだ。最近カレーは飲み物だと思っている

追加で旨そうだったので炭火焼きのフランクフルトを注文。ジューシーでスパイシー

スポンサー様

草地を走るとレース後のメンテが大変。 プーリーに草がめちゃ絡まるんですよね

帰りにまた名阪国道 道の駅 針 に温泉に立ち寄って温まる。 帰ってからはバイクの御掃除。 シクロクロスレースはまだありますが今シーズンはわたしはこれで終了。 ちょいと自治会の仕事があり書類作成等しなくてはいけません。 また来シーズン頑張りマス


結果は下から数えた方が早いですよ、ほんまに

画像は別のカテゴリーです


御昼ごはんは塩むすびに飛騨カレー。 カレーはレトルトを温めてそのまま飲んだ。最近カレーは飲み物だと思っている

追加で旨そうだったので炭火焼きのフランクフルトを注文。ジューシーでスパイシー

スポンサー様

草地を走るとレース後のメンテが大変。 プーリーに草がめちゃ絡まるんですよね


帰りにまた名阪国道 道の駅 針 に温泉に立ち寄って温まる。 帰ってからはバイクの御掃除。 シクロクロスレースはまだありますが今シーズンはわたしはこれで終了。 ちょいと自治会の仕事があり書類作成等しなくてはいけません。 また来シーズン頑張りマス

2025年01月05日
関西シクロクロス 第7戦 岩井商会 希望ヶ丘
2025年 最初のレース会場は滋賀県野洲市の希望ヶ丘文化公園にて。 ここは早朝寒い記憶しかない。 6時半過ぎに到着して、車の外気温表示を見るとマイナス3度
寒いはずです。 ここのコースは難しくていやらしい。 キャンバーに木の根っこがありこれが滑って落車を誘発する。 登りもきつく体力ゴリゴリ削られていきました。
スタートから右の登りコーナーに突っ込んでいくのですが内側で落車が発生し、もう降車して回避した。危ない危ない
そこからジープロードの登りがあってここが追い抜きどころ。

ダブルトラックからシングルトラックになるのでなるべくここで順位を上げたい。スタートは100番手くらいだったのですが、70番台でレースは終えました。 後半につれてライドが雑になるのがなあ。ここら辺をなんとかせんと。
後半のキャンバーセクション。詰まってきたので降車してランした方が早い場合もある

ここの登りは途中まで乗ってそこからランした

シケインのが楽ですわ

林間のコーナー区間。ここも木の根がある。 今回パンクした人が結構いました(DNF)

車に戻ってインスタント麺たべて休憩。 スマホで温泉を探して近くにあったのでそこに立ち寄ってから信楽ICから乗って戻りました。 高速5日まで休日料金割引ないんよな・・・
なんとかポイント欲しいけど、100番手くらいからのスタートだと本当に厳しい・・・。

スタートから右の登りコーナーに突っ込んでいくのですが内側で落車が発生し、もう降車して回避した。危ない危ない


ダブルトラックからシングルトラックになるのでなるべくここで順位を上げたい。スタートは100番手くらいだったのですが、70番台でレースは終えました。 後半につれてライドが雑になるのがなあ。ここら辺をなんとかせんと。
後半のキャンバーセクション。詰まってきたので降車してランした方が早い場合もある

ここの登りは途中まで乗ってそこからランした

シケインのが楽ですわ

林間のコーナー区間。ここも木の根がある。 今回パンクした人が結構いました(DNF)

車に戻ってインスタント麺たべて休憩。 スマホで温泉を探して近くにあったのでそこに立ち寄ってから信楽ICから乗って戻りました。 高速5日まで休日料金割引ないんよな・・・

なんとかポイント欲しいけど、100番手くらいからのスタートだと本当に厳しい・・・。
2024年12月30日
走り納め
世間では風邪(インフルエンザ)が流行っています。 私も咳や痰があり、初期は微熱がありましたが、いまは咳と痰がメインになった。まだ治っていはいないですがちょこっと自転車を回したいと思い、走り納めライド。
朝日屋(肉屋)は相変わらずの長蛇の列・・・・よく寒いのに並びますなあ

津駅の方に向けてはしり踏切を見に行く。 ここの踏切は以前は超絶狭くてそれを拡張するために工事通行止めでしたが、28日に解除され通行することができました。約4年ぶりのようだ。
大谷踏切 とても立派になりました 車側2車線、自転車歩行者側も専用であります。 バスも通れるそう
東側

西側

西側には信号機が設置されました。 このあと津駅西口へ向かって護国神社へ。門松飾ってないかな?と思ったけどなかった。
体調もあんましよくないのでそのまま帰りました
朝日屋(肉屋)は相変わらずの長蛇の列・・・・よく寒いのに並びますなあ


津駅の方に向けてはしり踏切を見に行く。 ここの踏切は以前は超絶狭くてそれを拡張するために工事通行止めでしたが、28日に解除され通行することができました。約4年ぶりのようだ。
大谷踏切 とても立派になりました 車側2車線、自転車歩行者側も専用であります。 バスも通れるそう
東側

西側

西側には信号機が設置されました。 このあと津駅西口へ向かって護国神社へ。門松飾ってないかな?と思ったけどなかった。
体調もあんましよくないのでそのまま帰りました
2024年12月22日
関西シクロクロス 第6戦 信太山
シクロクロスレースは大阪の和泉市(たぶん)の信太山青少年野外活動センターで開催。
ここはコース幅がせまくてオーバーテイクできるところが少ない。 今回は80番台でスタートで、前回よりはマシだな
コース幅がせまいので、比較的広いところで追い抜かなくてはいけませんのでスタートは大事なのですがみんな全力疾走。団子状態で落車事故があるだろうなと思っていたら実際落車発生
回避に成功したけど今度は後ろで追突されそうになる。 あぶねえ・・・・。 M1のときの天候は曇り空で雨が降らなくてよかった。地面はドライで朝露で濡れとかはなく走りやすい。 草地はバイクを倒してもしっかりグリップする。 砂利はちょこっと滑るな

6時半過ぎに到着したけどあっという間に駐車場はいっぱいになる。 いまはバイクは綺麗な状態ですが、試走やレースの土ぼこりでバイクは汚れまくった。まあマイアミよりはましですけど。

私が走ったコースはXコースでナイアガラという急斜面の下りと登りがありました。 Xは他と比べてテクニカルなコース

ここのコースは木の根っこがネックで、避けるか、無理な場合は抜重しないとパンクリスクが増す。 この対策としてタイヤインサートを導入。 タイヤの中に固いスポンジのようなものをいれてあります。 これでリム打ちパンクを軽減できる。 本当はリアもしたかったけどタイヤが硬すぎてホイールに嵌めれず諦めた

木の根やコブなど凹凸多々あるので、チェーンが暴れる。チェーン落ちに注意。 コンクリとの段差もあるしラインの見極めは重要


シケイン

わたしは70番台でフィニッシュした。 前回よりはランクアップしているよ
ただトップに1周回差つけられたのは残念でした。 あと周回を重ねるごとに乗り方の精細さを欠いてしまい雑なラインどりで無駄に体力を消耗してしまっていると思う。
土ぼこりまみれのバイク。 タオルで顔をふくとこっちも汚れていました。

ちょこっと洗車して帰路に

名阪国道は標高が高いところがあり、そこは雪降ってました。 途中の針ICで降りてさっぱりしに温泉へ向かいます

営業していたのでラッキー。 日曜日でも空いててたっぷり浸かりました。サウナも満喫。 泉質は御杖村の「姫石の湯」に似ているな。
隣は道の駅針で賑わっておりました。 名阪国道をぶっちぎり関ドラに立ち寄って無事家に到着。 この日はめちゃくちゃ風が強くて土日にかけてゴーゴー夜中唸っておりましたよ。
ここはコース幅がせまくてオーバーテイクできるところが少ない。 今回は80番台でスタートで、前回よりはマシだな

コース幅がせまいので、比較的広いところで追い抜かなくてはいけませんのでスタートは大事なのですがみんな全力疾走。団子状態で落車事故があるだろうなと思っていたら実際落車発生


6時半過ぎに到着したけどあっという間に駐車場はいっぱいになる。 いまはバイクは綺麗な状態ですが、試走やレースの土ぼこりでバイクは汚れまくった。まあマイアミよりはましですけど。

私が走ったコースはXコースでナイアガラという急斜面の下りと登りがありました。 Xは他と比べてテクニカルなコース

ここのコースは木の根っこがネックで、避けるか、無理な場合は抜重しないとパンクリスクが増す。 この対策としてタイヤインサートを導入。 タイヤの中に固いスポンジのようなものをいれてあります。 これでリム打ちパンクを軽減できる。 本当はリアもしたかったけどタイヤが硬すぎてホイールに嵌めれず諦めた


木の根やコブなど凹凸多々あるので、チェーンが暴れる。チェーン落ちに注意。 コンクリとの段差もあるしラインの見極めは重要


シケイン

わたしは70番台でフィニッシュした。 前回よりはランクアップしているよ

土ぼこりまみれのバイク。 タオルで顔をふくとこっちも汚れていました。

ちょこっと洗車して帰路に

名阪国道は標高が高いところがあり、そこは雪降ってました。 途中の針ICで降りてさっぱりしに温泉へ向かいます

営業していたのでラッキー。 日曜日でも空いててたっぷり浸かりました。サウナも満喫。 泉質は御杖村の「姫石の湯」に似ているな。
隣は道の駅針で賑わっておりました。 名阪国道をぶっちぎり関ドラに立ち寄って無事家に到着。 この日はめちゃくちゃ風が強くて土日にかけてゴーゴー夜中唸っておりましたよ。
2024年12月15日
チェーンガイド取り付け
チェーンの脱落防止のためにチェーンガイドを装備。こういうアタッチメントをつけるとわくわくするタイプです
購入したのはチェーンリングと同じ「FUNN」というブランド。
チェーンリングやチェーンを外さなくてもそのまま取り付けられた。
上部にのみガイドがある。 上下のもありましたが、値段が倍になる。

取り付ける前ですが、バイク本体にガイドを取り付けるネジ穴があります。ネジを停める個所の幅が56mmなのを確認。

このFUNNのチェーンリング越しに取り付けられる。 とても楽ですよ。純正はこんなに肉抜きの穴がない。
ガイドがチェーンに干渉しないか確認。調整する場合はスペーサーが一緒にあるのでそれで使うといいと思います。 わたしは何もしなくてもチェーンに擦れることはなかったので楽でした。

ガイドとチェーンの隙間はこんな感じです。 12速全部変速して擦れないこと確かめました。

以上、チェーンガイドの取りつけでした
購入したのはチェーンリングと同じ「FUNN」というブランド。
チェーンリングやチェーンを外さなくてもそのまま取り付けられた。
上部にのみガイドがある。 上下のもありましたが、値段が倍になる。

取り付ける前ですが、バイク本体にガイドを取り付けるネジ穴があります。ネジを停める個所の幅が56mmなのを確認。

このFUNNのチェーンリング越しに取り付けられる。 とても楽ですよ。純正はこんなに肉抜きの穴がない。
ガイドがチェーンに干渉しないか確認。調整する場合はスペーサーが一緒にあるのでそれで使うといいと思います。 わたしは何もしなくてもチェーンに擦れることはなかったので楽でした。

ガイドとチェーンの隙間はこんな感じです。 12速全部変速して擦れないこと確かめました。

以上、チェーンガイドの取りつけでした

2024年12月15日
新しいチェーンリングで里山を
チェーリングを交換していつもの里山を走る。 山頂ではまだまだ紅葉
を楽しめた

落葉の絨毯

チェーンリグは32から30Tに変更。 上り坂で違いは分かるのか?ですけどあんまし違いは分からなかった
メタリックブルーがかっこええ。 純正の約半値ですがいまのところGOOD。 あとは耐久性かな。

NHK電波塔から下っていき、裏の林道へでる。いまだに閉鎖されておりましたので断念。

3本くらい下って終了。前日の青山高原ヒルクライムの筋肉痛で、太腿の筋肉が疲労しまくっていたのですよ。


落葉の絨毯

チェーンリグは32から30Tに変更。 上り坂で違いは分かるのか?ですけどあんまし違いは分からなかった

メタリックブルーがかっこええ。 純正の約半値ですがいまのところGOOD。 あとは耐久性かな。

NHK電波塔から下っていき、裏の林道へでる。いまだに閉鎖されておりましたので断念。

3本くらい下って終了。前日の青山高原ヒルクライムの筋肉痛で、太腿の筋肉が疲労しまくっていたのですよ。