また京都へ

myouzin1432

2024年10月05日 20:34

ピエリ守山から琵琶湖大橋を渡って、京都の大原へ。そこから鞍馬寺と貴船神社のところを行ってきました。 どちらもお寺も見て回りたかったけど自転車が心配なので入り口でちょこっと写真を撮っただけですよ。
琵琶湖大橋を越えてその先のお山も越えまする。  天気は曇り空だけど雨には降られなかった


琵琶湖大橋をこえてそのまま西へ進むと鯖街道とぶつかるのでそこから南下して京都の大原へ。途中 三千院とか見所がありますが、パス。
 鍵は持参していますが、細いワイヤ―錠なので心もとない。 
まずは鞍馬寺の手前 叡山電鉄の鞍馬駅に立ち寄る。大きな天狗がお出迎え。 でっかい鼻や・・・
 
山門があるな。 入り口で撮影して撤収。  鞍馬寺から貴船神社へのハイキングルートがあるようだ 


次に貴船神社 ここは川床で寛げる場所だったんですね。 写真では見たけどこことは知らなかった。 ここも外国人でいっぱいでしていろんな言語が飛び交う
 夏は涼しいだろうなあ~
 
鳥居のところだけ

 長い階段を登っていくようだ


 貴船神社から北上して先を目指すのですが、道は林道っぽく変わり、これがかなりの激坂でした 普段ヒルクライムしている青山高原よりきっつい。ゆっくりゆっくりしか進まん。おまけに小石も結構あってパンクに気を使う。  太腿がヒーヒー言いながら峠にやっとついた


ここからは下りで快適といいたいけど道は悪いところあるので飛ばせない。  山間部の集落にでてそこからは緩やかな登りや下りでした。 
こんな交通の不便なところに外国人のペアいましたがなんでここにいるのか不思議。 スマホで地図を確認してそうだけどバス停なんかなかったような・・・・。   後半もう激坂はないだろうと思っていたけどまたあった。 さすがに疲れて足をついてしまい休憩。 まあ時間的に余裕あるのでゆっくり行こう。 その途中 こっちが激下りのとき対向は登りだからグループは自転車降りて歩いていた。 それくらいきっつい坂でしたよ。 再び鯖街道に合流して琵琶湖大橋渡ってスタート地点に戻ってきた。 距離は100キロにも満たない(87キロ)だったけど獲得標高が約1700Mくらいありました。 お昼過ぎに戻ってきたので温泉でサッパリしてからお腹空いてきたので鴨蕎麦(二八)をオーダー。 塩分欲しかったので出汁もごっくん結構飲んだな
 
 
  お腹を満たして帰路につきました。  次考えたのは鯖街道を北上して小浜へ行って戻ってくるルートが面白そうだ。 そんでもって鯖づくしを堪能できればいいですな。 鯖寿司にヘしこ。 へしこは日本酒にめっちゃ合います。あと熱々ごはんにも

関連記事